-
今を読む
「サイバー戦争でウクライナは必ず勝つ」戦時下のデジタル変革大臣 独占取材
新刊『デジタル国家ウクライナはロシアに勝利するか?』では、戦時下のウクライナ政府でデジタル変革を率いるミハイロ・フェドロフ副首相兼デジタル変革大臣へのメールインタビューを行った。ウクライナのレジリエンス(強靭さ)の源泉に迫る、一問一答の一部を公開する。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『カーボンニュートラル』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は野村総合研究所(編)の『カーボンニュートラル』です。
-
平石直之 「人生は、いい本を探す旅」
平石直之 読書で合コン断った20代 人生はいい本を探す旅
これを読んだのは、大学生のときでした。手に取ったのは、『三国志』をきっかけにして中国が好きだったこともあるし、世界的なベストセラーになって話題だったこともあると思います。
-
読む、日経の本ラジオ
なぜPythonは10行でプログラムが書けるのか
機械学習が実用化され、Pythonが主流の言語となっている昨今。その仕組みについて、『プログラムはなぜ動くのか』の著者・矢沢久雄さんに話を聞いた。
-
カリスマYouTuberが教えるExcel超時短メソッド
Excelで表示されているデータだけを選択してコピーする方法
Excelの表では、削除するわけにはいかないけれど、更新作業をしたり第三者にシェアしたりする際には蛇足となる情報を隠しておくために、一部の行や列を非表示にしておくケースがよくあります。このような表をコピー&ペーストをすると、隠れているデータも含めて貼り付けられます。こうしたケースで、見えているセルだけを選択する方法を見ていきましょう。
-
結局、「メタバース」とは何なのか
メタバースはゲームが通った道を歩むのか
今回はメタバースを理解するのに役立つ、MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)における経済活動、コミュニケーションについて詳しく見ていこう。
-
今を読む
「サイバー戦争でウクライナは必ず勝つ」戦時下のデジタル変革大臣 独占取材
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『カーボンニュートラル』
-
平石直之 「人生は、いい本を探す旅」
平石直之 読書で合コン断った20代 人生はいい本を探す旅
-
読む、日経の本ラジオ
なぜPythonは10行でプログラムが書けるのか
-
カリスマYouTuberが教えるExcel超時短メソッド
Excelで表示されているデータだけを選択してコピーする方法
-
結局、「メタバース」とは何なのか
メタバースはゲームが通った道を歩むのか
-
名和高司「閉塞感を打ち壊すためのシュンペーター」
「KPIを追う会社」「中期計画を作る会社」は危ない
-
クイズで特訓! ビジネス思考力を鍛える
「冷静かつ客観的に仕事ができる人」の特徴
人気記事ランキング
-
1
日向坂46 渡邉美穂 『私が私であるために』で伝えたいこと
-
2
酒を1日1合飲み続けるだけでも、がんのリスクは意外に上がる
-
3
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
-
4
滝沢カレンの個性的すぎる読書 並行読み&タイトルだけ読む
-
5
手取り40万円で住居費10万円超えは危険?弱い家計の特徴
-
6
ファンタジーが苦手な滝沢カレンを唯一釘づけにした名作
-
7
600万店の巨大サイト、トコペディア 憧れは「ワンピース」
-
8
はじめに:『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! 増補改訂版』
-
9
酒飲みがダイエットを成功させるために常備したいつまみ5選
-
10
竹中プラン、みずほがあえいだ巨額の不良債権処理
-
11
平石直之 人生に落とし穴…生き方の作法を学んだビジネス書
-
12
滝沢カレンを本の中に引きずり込んだ、さくらももこの世界
-
13
ホントに飲酒で免疫力は下がるのか? コロナ禍の今こそ徹底検証
-
14
『失敗の本質』 米軍機に機銃掃射されて誓った「リベンジ」
-
15
為末大 ここ一番で実力を発揮するには? 解を見つけた1冊
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料や正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/