-
今を読む
小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ
「戦場の兵士もスマホを持っています」。東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんによる選書。第4回は『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』。SNS時代の戦争を考察します。
-
篠田真貴子 本に学び、本と暮らす
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
この本の問いは、とてもシンプルです。同じような人を集めても、非常にパフォーマンスが高いチームと、そうでもないチームがありますよね。この差はなぜ生まれるのかを探究した本です。
-
平石直之 「人生は、いい本を探す旅」
平石直之「私は軍師」 『三国志』に学んだ大人の攻守
取材中、『三国志』の話になると途端に目が輝き、「自分を軍師だと思っている」と興奮気味に! ビジネスパーソンの日常に役立つ大人の戦術も学べるという。漫画も小説もゲームもすべて楽しむ、平石流『三国志』の楽しみ方を教えてもらった。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は藤吉豊さん、小川真理子さんの『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』です。
-
BOOK Selection
自分の強みに焦点を当てると、世界の見え方が変わる
仕事や生活で思わぬ壁に直面し、ストレスや不安を感じるときこそ、本当の自分を受け入れて、強みに焦点を当てるべきだ。逆境を乗り越えた人たちは、どんな気づきを得ている?
-
「世界で勝つブランドのつくりかた」
世界ブランドを生み出す「引き算」の発想
アメーラトマト成功の背景には「引き算」の発想があった。日の丸に代表されるように、日本人は簡素でシンプルなものに価値を見出してきた。静岡県立大学教授・岩崎邦彦氏の著書『世界で勝つブランドをつくる』から一部を抜粋し、世界ブランド構築の秘訣を探る。
-
5/28 平石直之×藤吉豊「一生使える『話し方』を身に付ける方法」セミナー
-
6/13 岩出雅之『逆境を楽しむ力』出版記念セミナー
-
今を読む
小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ
-
篠田真貴子 本に学び、本と暮らす
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
-
平石直之 「人生は、いい本を探す旅」
平石直之「私は軍師」 『三国志』に学んだ大人の攻守
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』
-
BOOK Selection
自分の強みに焦点を当てると、世界の見え方が変わる
-
「世界で勝つブランドのつくりかた」
世界ブランドを生み出す「引き算」の発想
人気記事ランキング
-
1
小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争
-
2
小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び
-
3
小泉悠 いつの時代も戦争の形態は一つだけではなかった
-
4
50代が「酒」の分かれ道? 一生健康で飲むために何が必要か
-
5
塚崎秀雄 どの分野も30冊読めば論文を理解できるレベルに
-
6
ずぼらヨガの崎田ミナが図解 肩こりを「ひとりほぐし」
-
7
為末大 ここ一番で実力を発揮するには? 解を見つけた1冊
-
8
ロシア戦勝記念日 なぜプーチンは「非ナチ化」にこだわるか
-
9
及川美紀 「考える力」に励まされ、新入社員に贈った1冊
-
10
高橋祥子 人間は戦争し、対立する生物なのか
-
11
アンチ近代志向の原点は、「知の巨人」のアフリカ調査から
-
12
貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
-
13
「目からうろこ」だった、家父長制への異議申し立ての書
-
14
不安を消して自己肯定感を高める「タッチほぐし」
-
15
ウクライナ取材の根底にある「結局、何も知らない」の原点
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料や正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。