-
辻愛沙子 だから、この本が手放せない
辻愛沙子 経営者として人として「思考を止めない」ための本
誠実さって、先天的な性格のように思われがちですが、実際は、一瞬一瞬を誠実であろうと意思を持った選択の積み重ねで、能動的な行為であると改めて感じました。
-
今を読む
ダイソン創業者の警鐘「激変する世界では経験が足かせに」
家電やアグリテック、電気自動車開発への挑戦のほかに、大学を開校したことでも知られる英家電メーカー、ダイソンの創業者兼チーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏。底知れぬ好奇心と探究心で開発を続けるダイソン氏が見つめる先には何があるのか。
-
ビジネス×経済学の新しい可能性
財布のひもを緩ませる「事前販売のカラクリ」を読み解く
なぜ「当日券」よりも、「予約販売券」のほうが、もうかる可能性が高いのか? 期待感・不確実性にお金を払ってしまう人々の心理と、最新研究が明らかにした慣習的なマーケティング手法の合理性を読み解きます。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『1冊で学ぶ材料・加工・図面の初歩』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は西村仁さんの『1冊で学ぶ材料・加工・図面の初歩』です。
-
藤井保文 人間の本質を理解し変化に対応するための3冊
藤井保文 自動販売機がロボットと呼ばれなくなった日
「登場した当初はロボットと呼ばれていた機械が、普及すると、ロボットと呼ばれなくなる」。UXを探究する藤井保文さんがお薦めするのは、テクノロジーに対する価値観を突き崩された『働くことの人類学【活字版】』。
-
進化生物学者、長谷川眞理子が今お薦めしたい本
長谷川眞理子 人間は30万年ほとんど進化していない
長谷川眞理子さんのお薦め本3回目は『こどもサピエンス史』。生命誕生から農耕の開始、国家の誕生、科学技術の発展、AIの登場までイラスト入りで解説。目先のことにばかり関心が向かいがちな大人こそ読みたい。
-
辻愛沙子 だから、この本が手放せない
辻愛沙子 経営者として人として「思考を止めない」ための本
-
今を読む
ダイソン創業者の警鐘「激変する世界では経験が足かせに」
-
ビジネス×経済学の新しい可能性
財布のひもを緩ませる「事前販売のカラクリ」を読み解く
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『1冊で学ぶ材料・加工・図面の初歩』
-
藤井保文 人間の本質を理解し変化に対応するための3冊
藤井保文 自動販売機がロボットと呼ばれなくなった日
-
進化生物学者、長谷川眞理子が今お薦めしたい本
長谷川眞理子 人間は30万年ほとんど進化していない
-
名著を読む『ブルー・オーシャン戦略』
負けてもよいのは何か 「ブルー・オーシャン」六つの視点
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』
人気記事ランキング
-
1
小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争
-
2
小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ
-
3
大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
-
4
為末大 ここ一番で実力を発揮するには? 解を見つけた1冊
-
5
「目からうろこ」だった、家父長制への異議申し立ての書
-
6
小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び
-
7
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
-
8
50代が「酒」の分かれ道? 一生健康で飲むために何が必要か
-
9
小泉悠 いつの時代も戦争の形態は一つだけではなかった
-
10
藤井保文 自動販売機がロボットと呼ばれなくなった日
-
11
はじめに:『『失敗の本質』を語る』
-
12
貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
-
13
はじめに:『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』
-
14
「なぜ利益を最優先しない?」経済学者が見た現場のリアル
-
15
長谷川眞理子 人間は30万年ほとんど進化していない
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料や正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。