-
藤井保文 人間の本質を理解し変化に対応するための3冊
藤井保文 自動販売機がロボットと呼ばれなくなった日
「登場した当初はロボットと呼ばれていた機械が、普及すると、ロボットと呼ばれなくなる」。UXを探究する藤井保文さんがお薦めするのは、テクノロジーに対する価値観を突き崩された『働くことの人類学【活字版】』。
-
名著を読む『ブルー・オーシャン戦略』
負けてもよいのは何か 「ブルー・オーシャン」六つの視点
競争のない新しい市場をつくり出すための六つの視点とは? ベストセラー『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』を、慶応義塾大学大学院経営管理研究科教授の清水勝彦さんが読み解く連載第2回。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は藤村俊夫さんの『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』です。
-
2030年のSX戦略
名和高司氏と考える「短期投資家を切る覚悟はあるか?」
サステナビリティ経営を実践するには、中長期的な視点が求められる。しかし、短期での成果を求めるステークホルダーも少なからずいる。「2030年のSX戦略」をテーマにした一橋大学ビジネススクール客員教授の名和高司氏との対談、最終回では「中期経営計画主義」に潜む病と、その処方箋について語り合った。
-
ビジネス×経済学の新しい可能性
「なぜ利益を最優先しない?」経済学者が見た現場のリアル
「日本では80年代までの学知がまかり通っていて、ビジネス現場を翻弄している」「利益が大事と言いながら、売上やKPI、KGIが優先されている。その原因は――」気鋭の経済学者が語る、これからの成長戦略。
-
進化生物学者、長谷川眞理子が今お薦めしたい本
長谷川眞理子 人間は30万年ほとんど進化していない
長谷川眞理子さんのお薦め本3回目は『こどもサピエンス史』。生命誕生から農耕の開始、国家の誕生、科学技術の発展、AIの登場までイラスト入りで解説。目先のことにばかり関心が向かいがちな大人こそ読みたい。
-
藤井保文 人間の本質を理解し変化に対応するための3冊
藤井保文 自動販売機がロボットと呼ばれなくなった日
-
名著を読む『ブルー・オーシャン戦略』
負けてもよいのは何か 「ブルー・オーシャン」六つの視点
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』
-
2030年のSX戦略
名和高司氏と考える「短期投資家を切る覚悟はあるか?」
-
ビジネス×経済学の新しい可能性
「なぜ利益を最優先しない?」経済学者が見た現場のリアル
-
進化生物学者、長谷川眞理子が今お薦めしたい本
長谷川眞理子 人間は30万年ほとんど進化していない
-
建築家・隈研吾の血肉となった3冊
人気建築家の心に残り続ける反逆の精神
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』
人気記事ランキング
-
1
小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争
-
2
小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ
-
3
はじめに:『『失敗の本質』を語る』
-
4
小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び
-
5
大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
-
6
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
-
7
塚崎秀雄 どの分野も30冊読めば論文を理解できるレベルに
-
8
小泉悠 いつの時代も戦争の形態は一つだけではなかった
-
9
50代が「酒」の分かれ道? 一生健康で飲むために何が必要か
-
10
為末大 ここ一番で実力を発揮するには? 解を見つけた1冊
-
11
名和高司氏と考える「サーキュラーエコノミーへの転換」の課題
-
12
ずぼらヨガの崎田ミナが図解 肩こりを「ひとりほぐし」
-
13
長谷川眞理子 人間は30万年ほとんど進化していない
-
14
はじめに:『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』
-
15
「目からうろこ」だった、家父長制への異議申し立ての書
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料や正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。