-
みずほ、迷走の20年
みずほ発足の3行統合は、巨大な「B級」銀行を生んだだけ?
みずほは、第一勧銀、富士銀、興銀という3つの国内トップバンクが統合して発足した。世界の五指を目指した「強大な銀行」の実態は、経営危機をなんとか切り抜けた3行が合わさった巨大な寄り合い所帯にすぎなかった。発足当時の様子を、『みずほ、迷走の20年』(日本経済新聞出版)より抜粋のうえ紹介する。
-
東京カメラ部社長、塚崎秀雄の「仕事にきっと役立つ本」
人生は足りないものを探す旅 何度も読み返す大人の絵本
「誰でも足りないものがあります。でもその足りないものが見つかっても、必ずしも幸せになれるわけではありません」。東京カメラ部社長の塚崎秀雄さんが選ぶ、仕事に役立つ本。6回目は、『ぼくを探しに』。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。安岡孝司さんの『製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正』です。
-
今を読む
山崎俊輔 月10万円の不労所得でストレスなく働く「サイドFIRE」
早期リタイアをするFIREが注目されています。FIREを実現するためにはどうすればいいのか?日本に合った現実的な方法は?FPとして数多くの人に資産運用のアドバイスを行う山崎俊輔さんが、お薦めの本を紹介。
-
BOOK Selection
アートテラーとに~さん選 アートの教養が深まる5冊
年齢やキャリアにふさわしい大人の教養を身に付けたいという思いを抱いている人も多いのでは? 今回はアートテラーとに~さんおすすめの本を紹介します。
-
日向坂46 渡邉美穂が卒業記念書籍『私が私であるために』を解説
日向坂46 渡邉美穂 5年間のアイドル活動を振り返る
私の約5年間のアイドル活動をつづった『私が私であるために』は、約2年半の『日経エンタテインメント!』さんでの連載「日向坂46・二期生 渡邉美穂の今日も笑顔で全力疾走」(2020年2月号~2022年6月号)と、大ボリュームの書き下ろしをまとめた1冊です。
-
みずほ、迷走の20年
みずほ発足の3行統合は、巨大な「B級」銀行を生んだだけ?
-
東京カメラ部社長、塚崎秀雄の「仕事にきっと役立つ本」
人生は足りないものを探す旅 何度も読み返す大人の絵本
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正』
-
今を読む
山崎俊輔 月10万円の不労所得でストレスなく働く「サイドFIRE」
-
BOOK Selection
アートテラーとに~さん選 アートの教養が深まる5冊
-
日向坂46 渡邉美穂が卒業記念書籍『私が私であるために』を解説
日向坂46 渡邉美穂 5年間のアイドル活動を振り返る
-
読む、日経の本ラジオ
コロナ禍で露呈したコンテナ輸送の弱み コンテナ物語は続く
-
名著を読む『競争の戦略』
「競争の戦略」 競争相手に打ち勝つ“3つの基本戦略”
人気記事ランキング
-
1
酒を1日1合飲み続けるだけでも、がんのリスクは意外に上がる
-
2
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
-
3
ファンタジーが苦手な滝沢カレンを唯一釘づけにした名作
-
4
日向坂46 渡邉美穂 5年間のアイドル活動を振り返る
-
5
小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争
-
6
平石直之 人生に落とし穴…生き方の作法を学んだビジネス書
-
7
600万店の巨大サイト、トコペディア 憧れは「ワンピース」
-
8
滝沢カレンを本の中に引きずり込んだ、さくらももこの世界
-
9
ホントに飲酒で免疫力は下がるのか? コロナ禍の今こそ徹底検証
-
10
酒飲みがダイエットを成功させるために常備したいつまみ5選
-
11
為末大 ここ一番で実力を発揮するには? 解を見つけた1冊
-
12
及川美紀 役員時代から何度も読み返すマネジメントの原点
-
13
貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
-
14
Kan「ないことにされるLGBTQ+」無意識の差別と多様性
-
15
なぜ会社で多様性が必要か ブレイディみかこの本に学んだ
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料や正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/