-
この街に、この本屋さん
誰でも本屋できます。100人の棚主とつくる下北沢の“迷宮”
「ここは本屋のアンテナショップをうたっています」この街に、この本屋さん連載第2回は、“本屋ライター”の和氣正幸さんが運営する、東京・下北沢の棚貸しスタイル書店BOOKSHOP TRAVELLERです。
-
俳優・門脇麦が選ぶ「人生に影響を与えた3冊」
門脇麦 作品に感動するフック、私は「我慢している人の姿」
私自身、小学生のころからさまざまな本を読んできた読書遍歴があるのですが、実は本のジャンルで一番好きなのは、ファンタジーなんです。なかでも、もうドンピシャに好きなのが、上橋菜穂子さん。小学生の時に『狐笛のかなた』を読んだ時は、「やっと日本の本でファンタジーがきた!」と興奮したのを覚えています(笑)
-
岩佐琢磨 メタバースの未来を読む本
岩佐琢磨 メタバース、VR技術を理解するために最適な1冊
「メタバース」を実現するVRの技術を理解するために最適なテキストが、『バーチャルリアリティ学』。ハードウエア・スタートアップのShiftallを率い、パナソニックの新規事業開発にも深く関わる岩佐琢磨さんがお薦めします。
-
伊藤元重 仕事に役立つ経済学・経営学の本3冊
伊藤元重 イノベーションに必要な「知の深化」「知の探索」
どのように企業でイノベーションを起こすのか。その方法を豊富な企業事例に基づいて解説するのが『両利きの経営』。公職を歴任した経済学者の伊藤元重・東京大学名誉教授が紹介します。
-
今を読む
歴史を見れば分かる ウクライナが徹底抗戦する理由
「ウクライナ独立は民族の悲願でした」。ロシア専門家の吉岡明子さんが選ぶ、「ロシア・ウクライナ情勢がよく分かる本」。3回目は『ウクライナを知るための65章』『物語 ウクライナの歴史』『オデッサ物語』です。
-
帝京大ラグビー部・岩出雅之前監督が語る「逆境の乗り越え方」
大学ラグビー王者復活のカギは「逆境の生かし方」にあり
常勝集団だった帝京大学ラグビー部が2018年度以降、王者から陥落したのは、「心理的安全性」がうまく機能しなかったことが原因だった。同部の前監督・岩出雅之氏の著書『逆境を楽しむ力』から一部抜粋して、組織再生の秘訣を紹介する。
-
きょうは書店に行こう
5月も書店に行こう
-
この街に、この本屋さん
誰でも本屋できます。100人の棚主とつくる下北沢の“迷宮”
-
俳優・門脇麦が選ぶ「人生に影響を与えた3冊」
門脇麦 作品に感動するフック、私は「我慢している人の姿」
-
岩佐琢磨 メタバースの未来を読む本
岩佐琢磨 メタバース、VR技術を理解するために最適な1冊
-
伊藤元重 仕事に役立つ経済学・経営学の本3冊
伊藤元重 イノベーションに必要な「知の深化」「知の探索」
-
今を読む
歴史を見れば分かる ウクライナが徹底抗戦する理由
-
帝京大ラグビー部・岩出雅之前監督が語る「逆境の乗り越え方」
大学ラグビー王者復活のカギは「逆境の生かし方」にあり
-
「世界で勝つブランドのつくりかた」
なぜ、アメーラトマトのロゴは、赤丸が欠けた形なのか
人気記事ランキング
-
1
小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争
-
2
塚崎秀雄 どの分野も30冊読めば論文を理解できるレベルに
-
3
小泉悠 「いいね!」が勝敗左右 情報戦で優位のウクライナ
-
4
ロシアの「被害者意識」はどこから来ているのか
-
5
小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び
-
6
小泉悠 いつの時代も戦争の形態は一つだけではなかった
-
7
歴史を見れば分かる ウクライナが徹底抗戦する理由
-
8
篠田真貴子 成功するチームは「無意識に」何をしているのか
-
9
50代が「酒」の分かれ道? 一生健康で飲むために何が必要か
-
10
門脇麦 作品に感動するフック、私は「我慢している人の姿」
-
11
誰でも本屋できます。100人の棚主とつくる下北沢の“迷宮”
-
12
ずぼらヨガの崎田ミナが図解 肩こりを「ひとりほぐし」
-
13
世界で通用するブランドは名前が良い
-
14
為末大 ここ一番で実力を発揮するには? 解を見つけた1冊
-
15
「教育費だけは惜しまない」が家計にとって危険な理由
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料や正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。