-
小西遊馬 整える読書
小西遊馬 ウクライナ取材前後に読んだ正しく生きる苦悩の戦争文学
2022年3月にウクライナに取材に行く前、改めて戦争のことをちゃんと勉強しておきたいと思い、戦争文学を一気に調べました。そのときに出合ったのが五味川純平さんの『人間の條件』。行く前に読んで衝撃を受け、帰国してからもう一度読み直して、改めてその描写のリアルさに感服しました。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:安藤忠雄『仕事をつくる 私の履歴書【改訂新版】』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は安藤忠雄さんの『仕事をつくる 私の履歴書【改訂新版】』です。
-
尾原和啓が解説 Web3と未来を読み解く本
尾原和啓 Web3の本質は、「人類と経済の歴史」から学べ
Web3の本質や未来を知るには、人類の歴史をひもとくのがよいと尾原和啓さんは語る。Web3を理解するためにお薦めの本とともに、人類が経験した歴史を振り返ります。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日はエドワード・ブルック=ヒッチングさんの『キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ』です。
-
BOOK Selection
文章がうまい人は「書き過ぎない」 すぐに使える3つの型
プロのライターとして30年以上経験を持ち、文章の書き方講座も開催している藤吉豊さんと小川真理子さんが、大学生を対象に開催した文章力アップ講座。ビジネスシーンで必要とされる、「伝わる文章」の書き方のコツを伝授します。
-
読む、日経の本ラジオ
浅野総一郎の「逃げる力」、岩崎弥之助の「一歩引く力」
近代日本を築いた先人たちは、どのようにして危機を乗り越えてきたのだろうか。『渋沢栄一と明治の起業家たちに学ぶ 危機突破力』の著者・加来耕三さんに話を聞いた。
-
小西遊馬 整える読書
小西遊馬 ウクライナ取材前後に読んだ正しく生きる苦悩の戦争文学
-
まいにち「はじめに」
はじめに:安藤忠雄『仕事をつくる 私の履歴書【改訂新版】』
-
尾原和啓が解説 Web3と未来を読み解く本
尾原和啓 Web3の本質は、「人類と経済の歴史」から学べ
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ』
-
BOOK Selection
文章がうまい人は「書き過ぎない」 すぐに使える3つの型
-
読む、日経の本ラジオ
浅野総一郎の「逃げる力」、岩崎弥之助の「一歩引く力」
-
名著を読む『戦略サファリ』
ミンツバーグ ホンダが「まずはやってみよう」で成功した理由
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『NHKスペシャル 恐竜超世界 IN JAPAN』
人気記事ランキング
-
1
能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する
-
2
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2022夏
-
3
日本IBM 方向性に迷うとき、挑戦を後押しする本
-
4
尾原和啓 Web3の本質は、「人類と経済の歴史」から学べ
-
5
「最後の1行」が一番大事、ホンダF1広告コピーライターの文章術
-
6
キャッチコピーがうまかった総理大臣って誰?
-
7
ビジネスでは「頭の良い人の答え」が正解とは限らない
-
8
ホントに飲酒で免疫力は下がるのか? コロナ禍の今こそ徹底検証
-
9
「冷静かつ客観的に仕事ができる人」の特徴
-
10
勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?
-
11
尾原和啓 Web3はGAFAMの「中央集権の短所」を解消する
-
12
秋元里奈「本を避けたときもある」読了しなくていい読書術
-
13
小西遊馬 ウクライナ取材前後に読んだ正しく生きる苦悩の戦争文学
-
14
手取り40万円で住居費10万円超えは危険?弱い家計の特徴
-
15
「自分の話ばかりしてしまう人」の思考回路
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料やサンプルファイル、正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/