-
尾原和啓が解説 Web3と未来を読み解く本
尾原和啓 Web3はGAFAMの「中央集権の短所」を解消する
よく聞くようになったけれど、Web3って何なのか? その疑問をネットに詳しい尾原和啓さんが解説。Web3の理解を深めるための本を紹介します。第1回はWeb3最大の特徴「分散型」について。その裏にあるGAFAMとの関係性とは?
-
BOOK Selection
あなたの世代の注目本は? flier 2022年7月「年代別」ランキング
書籍要約サービス「flier(フライヤー)」で、どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。2022年7月の「年代別」ランキングを算出しました。20代、30代、40代、50代、60代、それぞれの「今、読むべき本」とは?
-
秋元里奈 本棚と、ちょうどいい距離
秋元里奈「本を避けたときもある」読了しなくていい読書術
必要なときに、必要な情報を得られたら、それで十分。「読了」はしなくていい。そのほうが、本を手に取るハードル、下がりますよね。そう考えられるようになってからは、私自身も本との距離を取りやすくなりました。
-
名著を読む『戦略サファリ』
ミンツバーグ 企業は「二兎」を追える 経営戦略の常識を疑え
ヘンリー・ミンツバーグは、マイケル・ポーターの戦略フレームワークを筆頭とするポジショニング・スクールを厳しく批判します。名著『戦略サファリ』を、入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授が読み解きます。
-
読む、日経の本ラジオ
分からないことも失敗も気にしない渋沢栄一の危機突破力
近代日本を築いた先人たちは、どのようにして危機を乗り越えてきたのだろうか。『渋沢栄一と明治の起業家たちに学ぶ 危機突破力』の著者・加来耕三さんに話を聞いた。
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『ステークホルダー資本主義 世界経済フォーラムが描く、80億人の希望の未来』
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は世界経済フォーラム会長のクラウス・シュワブ氏、ピーター・バナム氏の『ステークホルダー資本主義 世界経済フォーラムが描く、80億人の希望の未来』です。
-
尾原和啓が解説 Web3と未来を読み解く本
尾原和啓 Web3はGAFAMの「中央集権の短所」を解消する
-
BOOK Selection
あなたの世代の注目本は? flier 2022年7月「年代別」ランキング
-
秋元里奈 本棚と、ちょうどいい距離
秋元里奈「本を避けたときもある」読了しなくていい読書術
-
名著を読む『戦略サファリ』
ミンツバーグ 企業は「二兎」を追える 経営戦略の常識を疑え
-
読む、日経の本ラジオ
分からないことも失敗も気にしない渋沢栄一の危機突破力
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『ステークホルダー資本主義 世界経済フォーラムが描く、80億人の希望の未来』
-
あの会社の課題図書
日本IBM 方向性に迷うとき、挑戦を後押しする本
-
「ビジネスと人権」入門
アップルとテスラが訴えられた「児童労働」助長とは
人気記事ランキング
-
1
本当に読みやすい文章とは ひきたよしあきが手放せない本
-
2
能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する
-
3
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2022夏
-
4
キャッチコピーがうまかった総理大臣って誰?
-
5
新体操・山崎浩子 実は運動嫌い 選手の皆さんにおわび
-
6
ホントに飲酒で免疫力は下がるのか? コロナ禍の今こそ徹底検証
-
7
ビジネスでは「頭の良い人の答え」が正解とは限らない
-
8
日本IBM 方向性に迷うとき、挑戦を後押しする本
-
9
「冷静かつ客観的に仕事ができる人」の特徴
-
10
勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?
-
11
“良い商品”だけでは売れない時代の商品力の高め方
-
12
8月も書店に行こう
-
13
八重洲ブックセンターでビジネス書30年、柏明美さんが選ぶ本
-
14
「最後の1行」が一番大事、ホンダF1広告コピーライターの文章術
-
15
たった1学年差、こうも違う大学生のコミュニケーション力
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料やサンプルファイル、正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/