-
BOOK Selection
今知っておきたい教養が身に付く「日経の本」
日経BPでは「日経BP」「日本経済新聞出版」の2つのブランドでビジネスに役立つ本を出版。近年出版の本のなかから選んだイチオシの10冊と、書籍担当者の推薦コメントを紹介します。さらに、日経WOMAN読者おすすめの「教養が身に付く本&マンガ」12冊をコメントつきで紹介!
-
この街に、この本屋さん
誰でも本屋できます。100人の棚主とつくる下北沢の“迷宮”
「ここは本屋のアンテナショップをうたっています」この街に、この本屋さん連載第2回は、“本屋ライター”の和氣正幸さんが運営する、東京・下北沢の棚貸しスタイル書店BOOKSHOP TRAVELLERです。
-
BOOK Selection
「今、読むべき本」は? flier 2022年上半期「業種別」ランキング
どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。書籍要約サービス「flier」の「2022年上半期ランキング」が発表されました。その総合トップ30に加え、8分野の「業種別ランキング」も算出しました。「今、読んでおくべき本」を選ぶ際に、ぜひお役立てください。
-
書店別 本の売れ行きランキング
話題の本 書店別・週間ランキング(2022年8月第1週)
今、どのような本が売れているのでしょうか? 丸善丸の内本店、丸善日本橋店、八重洲ブックセンター本店のジャンル別ランキングを紹介します。
-
書店員さんに聞く この本がすごい!
八重洲ブックセンターでビジネス書30年、柏明美さんが選ぶ本
ビジネス書に関わる出版関係者で、この人を知らない人はいないと言われるほど有名な八重洲ブックセンター本店の柏明美さん。その柏さんが今、おすすめの3冊を紹介。第1回は『整える習慣』と『「静かな人」の戦略書』。
-
BOOK Selection
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2022夏
「日経の本」の作り手30人以上が所属する日経BP第1編集部の部長が、手前みそだけれども全力でお薦めしたい同僚が作った本を紹介します。まとまった時間がある夏休みだからこそ読みたい教養が身に付く良書です。
-
アウトプットを意識しながら、多彩な本を読もう
及川卓也 日本を代表するエンジニアの血肉の小説や技術書
-
読む、日経の本ラジオ
なぜPythonは10行でプログラムが書けるのか
-
高橋祥子 研究者が書いた「重たい本」が好きな理由
高橋祥子 小説のような数学の本から「学ぶ楽しさ」を再確認
-
尾原和啓が解説 Web3と未来を読み解く本
尾原和啓 Web3の本質は、「人類と経済の歴史」から学べ
-
まつもとゆきひろ「こんな本を読んできた」
Rubyの父・まつもとゆきひろ プログラミング的思考の原点
-
藤井保文 人間の本質を理解し変化に対応するための3冊
藤井保文 負い目をためず 香港・タンザニア商人の信用経済
-
結局、「メタバース」とは何なのか
メタバースをどう攻略する? 4つのビジネスポジションとは
-
あの会社の課題図書
ソフトバンク 孫正義が一発OKするプレゼン術が学べる本
人気記事ランキング
-
1
「最後の1行」が一番大事、ホンダF1広告コピーライターの文章術
-
2
ホンダのF1広告に隠された“胸アツコトバ”の伝え方
-
3
能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する
-
4
キャッチコピーがうまかった総理大臣って誰?
-
5
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2022夏
-
6
ホントに飲酒で免疫力は下がるのか? コロナ禍の今こそ徹底検証
-
7
「10年で売り上げ横ばい、利益5倍」が生んだ人権リスク
-
8
「冷静かつ客観的に仕事ができる人」の特徴
-
9
本当に読みやすい文章とは ひきたよしあきが手放せない本
-
10
勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?
-
11
日本IBM 方向性に迷うとき、挑戦を後押しする本
-
12
「あなたは人の話を聞かない」及川美紀が悪癖と向き合えた本
-
13
八重洲ブックセンターでビジネス書30年、柏明美さんが選ぶ本
-
14
ビジネスでは「頭の良い人の答え」が正解とは限らない
-
15
文章がうまい人は「書き過ぎない」 すぐに使える3つの型
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料やサンプルファイル、正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/