-
書店員さんに聞く この本がすごい!
八重洲ブックセンターでビジネス書30年、柏明美さんが選ぶ本
ビジネス書に関わる出版関係者で、この人を知らない人はいないと言われるほど有名な八重洲ブックセンター本店の柏明美さん。その柏さんが今、おすすめの3冊を紹介。第1回は『整える習慣』と『「静かな人」の戦略書』。
-
書店別 本の売れ行きランキング
話題の本 書店別・週間ランキング(2022年8月第1週)
今、どのような本が売れているのでしょうか? 丸善丸の内本店、丸善日本橋店、八重洲ブックセンター本店のジャンル別ランキングを紹介します。
-
この街に、この本屋さん
伊豆の本なら日本一、修善寺・長倉書店の新たな挑戦
伊豆・修善寺の長倉書店は、1928年創業の老舗。店に入ると、伊豆の文学、歴史、地理、自然関連の本がこれでもかと並ぶ。口コミで広がり、温泉旅館からタクシーで乗りつける浴衣姿のお客さんも現れた。3代目店主の長倉一正さんに聞いた。
-
BOOK Selection
20代と60代、違いは? flier 2022年上半期「年代別」ランキング
書籍要約サービス「flier(フライヤー)」で、どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。2022年上半期「年代別」ランキングを算出しました。20代、30代、40代、50代、60代、それぞれの「今、読むべき本」とは?
-
BOOK Selection
今知っておきたい教養が身に付く「日経の本」
日経BPでは「日経BP」「日本経済新聞出版」の2つのブランドでビジネスに役立つ本を出版。近年出版の本のなかから選んだイチオシの10冊と、書籍担当者の推薦コメントを紹介します。さらに、日経WOMAN読者おすすめの「教養が身に付く本&マンガ」12冊をコメントつきで紹介!
-
BOOK Selection
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2022夏
「日経の本」の作り手30人以上が所属する日経BP第1編集部の部長が、手前みそだけれども全力でお薦めしたい同僚が作った本を紹介します。まとまった時間がある夏休みだからこそ読みたい教養が身に付く良書です。
-
BOOK Selection
「日経BPクラシックス」 武器としての古典を新訳で読む
「日経BPクラシックス」は2008年4月に創刊した「古典新訳」シリーズです。研究者・学者ではなく気鋭のプロ翻訳家を起用し、経済学、経営学、政治学、哲学を中心とした「いま読むべき」古典を、従来の翻訳調ではない平易な日本語訳で刊行しています。
-
『気候変動の真実』私はこう読む
山形浩生「温暖化の誇張はやめよう。脱炭素に揺り戻しも」
-
東南アジア スタートアップ大躍進の秘密
創業10年で米国に上場したグラブ、孫正義が「メンター」
-
今を読む
「電力難民」20万社超も 電力不足3つの構造問題
-
今を読む
インフレの歴史は繰り返すか? 今こそグリーンスパンに学べ
-
今を読む
Kan「ないことにされるLGBTQ+」無意識の差別と多様性
-
橋本舜 本から得たアイデアが商品開発につながる
橋本舜 経営者が数学者に学ぶべき理由
-
今を読む
山崎俊輔 FIRE3つのカギと達成後に襲う「取り崩し不安」
-
辻愛沙子 だから、この本が手放せない
辻愛沙子 「自分は差別をしているつもりはなかったのに」
人気記事ランキング
-
1
「最後の1行」が一番大事、ホンダF1広告コピーライターの文章術
-
2
ホンダのF1広告に隠された“胸アツコトバ”の伝え方
-
3
能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する
-
4
キャッチコピーがうまかった総理大臣って誰?
-
5
ホントに飲酒で免疫力は下がるのか? コロナ禍の今こそ徹底検証
-
6
「自分の話ばかりしてしまう人」の思考回路
-
7
手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2022夏
-
8
ビジネスでは「頭の良い人の答え」が正解とは限らない
-
9
「冷静かつ客観的に仕事ができる人」の特徴
-
10
勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?
-
11
新体操・山崎浩子 実は運動嫌い 選手の皆さんにおわび
-
12
成績の良い子が無意識に身に付けている心と行動の習慣とは?
-
13
日本IBM 方向性に迷うとき、挑戦を後押しする本
-
14
「あなたは人の話を聞かない」及川美紀が悪癖と向き合えた本
-
15
尾原和啓 Web3の本質は、「人類と経済の歴史」から学べ
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料やサンプルファイル、正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/