内容紹介

本書は、学生(大学生、短期大学生、専門学校生、高校生)、就職活動中の方、就職内定者、新入社員(3年目程度まで)など、これから社会人として多様な人々と関わりながら生きていこうとするすべての人に、社会人基礎力について考えていただくテキストです。
本書が扱う社会人基礎力は、経済産業省が提唱する「社会人基礎力 3つの能力12の能力要素」の定義に基づき、その能力要素を順に解説するかたちを取っています。しかしながら、これらの定義は、社会人基礎力という大きなテーマに対して、それを少しでもわかりやすく解説するための便宜上の分類でしかありません。実際には、個々の能力は独立するものではなく、密接に関わり合いながら複合的に発揮され、その境界線もあいまいで重なり合う部分が多いことを書き添えておきます。したがって、これらの能力を強化するときにも、さまざまな学習や仕事の経験をとおして、複合的に進めることになります。そうした実践の場に立つ前の予備知識や心構えを知るテキストとして、学校教育の場、企業の内定者教育や新入社員教育の場で活用できます。


池内 健治(いけうち けんじ)

自由が丘産能短期大学 能率科 教授
京都大学農学部卒業。青山学院大学大学院国際政治経済研究科修士課程 修了。
株式会社河合楽器製作所、日本ディジタル・イクイップメント株式会社(日本DEC)を経て現在に至る。
数多くの大学教育関連プログラムに責任者として関わるほか、ビジネス実務、経営情報、サービスマネジメント等の研究も行っている。これらに関する著書も多数あり。

日本ビジネス実務学会 会長
特定非営利活動法人 NPO研修・情報センター理事

山崎 紅(やまざき あかし)

人材開発コンサルタント
富士ゼロックス株式会社 変革マネジメント部 マネジャー
10年間のSE部在籍後、営業本部ソリューション営業力強化T長、人事本部人材開発戦略G長を経て現職。社内変革プロジェクトマネジメントに従事する一方、人材開発コンサルタントとして活動中。コミュニケーション力強化、問題発見/課題解決力強化を得意とし、「ビジネスコミュニケーション」「ソリューションのための見える化」といった人気コースをはじめとして、日経ビジネススクールなど講演多数。民間企業、官公庁、大学、各種教育機関などで幅広く指導。主な著書に「ロジカルシンキングのための見える化入門」「ビジネスマナーの鉄則」(日経BP社)「勝てる企画書」(秀和システム)「仕事の常識&マナー」(日本経済新聞出版社)がある。

自由が丘産能短期大学 非常勤講師
経済産業省推奨資格ITコーディネータ
社団法人日本経営協会認定ファイリング指導者資格
日本ホスピタリティ推進協会認定ホスピタリティ・コーディネータ