内容紹介
子どもにスマホを持たせるべきか? 持たせるならいつから? ルールは?この「スマホ」に当たる部分は、つい数年前は「ケータイ」であり、その前は長きにわたり「ゲーム」との付き合い方について問うものでした。
このような是か非か問題では、親の対応は往々にして二極化しがちです。片や「子どもの自主性に任せる」と言えば聞こえはいいが実質無関心の放任主義。一方に、「百害あって一利なし」と切り捨てて禁止する過干渉・過保護の親。各家庭の方針ですから口出しは“内政干渉”かもしれませんが、どちらもある意味「思考停止」です。
ゲームであれば排除して生きることも可能でそれを悪いとは言えませんが、スマホから連なるネットの世界は社会そのものです。もはや避けて通ることはできません。無菌状態に長く漬け置くことが子のためになるとは必ずしも言えないのです。
さはさりながら、昨今のスマホ&ソーシャルの世界は、失敗したときのダメージがあまりにも大きくて割に合わないのも事実。リベンジポルノなど、その最たるものでしょう。さしあたって、利便性を享受し共有しながらも、潜んでいる落とし穴には警鐘を鳴らして正しく怖がり、対策していく。これが親子でネット社会を渡り歩く道かと思います。
そのためには親はもっと勉強しなければいけません。子どもにとって「ウチの親はネットやゲームのなんたるかが分かっている」ことは、悪事に手を染めにくくなると同時に、困ったときの窓口となって問題の早期発見が可能になります。そんな親を一人でも多く増やしていくことが、その地域の安定、安心につながるでしょう。
本書がその一助となれば幸いです。