内容紹介
「三国志」とは、魏・呉・蜀の三国が争覇した、三国時代の歴史を述べた歴史書。撰者は西晋の陳寿(233年 - 297年)。後世、歴史書の『三国志』やその他の
民間伝承を基として唐・宋・元の時代にかけてこれら三国時代の三国の争覇を
基とした説話が好まれ、その説話を基として明の初期に羅貫中らの手により、
『三国志演義』として成立した。
本書は曹操、関羽、張飛、劉備などの英雄豪傑を引き立てる脇役を通して、
もうひとつの「三国志」を描く試み。184年の黄巾の乱から280年の西晋の成立
までに題材を取り、第1章・張角(太平道の教祖で、黄巾の乱の首謀者)から
第50章・司馬炎(西周の初代皇帝)まで50人の群像を描いた。
【下巻】
乱世に待望される軍師とは?
賈く、諸葛亮、司馬懿が登場!
後漢滅亡から三国鼎立、晋の統一に至る英雄「列伝」
●登珊人物
張遼(ちょうりょう)赤璧の戦いで曹操の危機を救った猛将
于禁(うきん)魏の五虎将のひとり
孫尚香(そんしょうこう)孫権の妹。政略結婚で劉備に嫁ぐ
賈く(かく)張繍の参謀として曹操に帰順。魏の軍師として活躍
孟獲(もうかく)南征した諸葛亮に心服し、帰順する軍閥
馬謖(ばしょく)諸葛亮に重用されるが、北伐で軍令違反を犯し、斬首
鍾よう(しょうよう)魏建国の功臣
献帝(けんてい)(劉協)(りゅうきょう)後漢最後の皇帝
公孫淵(こうそんえん)遼東で燕王と称したが、魏の司馬懿に滅ぼされた
張昭(ちょうしょう)孫権の幕僚として活躍
陸遜(りくそん)呉の名将。夷陵の戦いで劉備軍を破る
蒋えん(しょうえん)諸葛亮の遺言で国政の全権を委ねられる
曹爽(そうそう)司馬弛と争い、反撃に遭つて一族皆殺しとなる
費い(ひい)諸葛亮に後事を託される
諸葛恪(しょかつかく)孫権に仕え、ニ官事件では息子を毒殺
かん丘倹(かんきゅうけん)魏の武将。司馬師に反乱を起こすが、失敗する
諸葛誕(しょかつたん)魏の武将。司馬昭の専横に反乱を起こす
がい(とうがい)蜀攻撃で成都に人城を果たすが、讒言されて殺される
姜維(きょうい)魏から蜀に投降し、五丈原の撤退では殿軍をつとめた
鐘会(しょうかい)司馬師、司馬昭に仕え、蜀攻撃に参加
司馬昭(しばしょう)兄の司馬師を継いで軍権を握る。蜀を平定、晋王に
陸抗(りくこう)呉の重臣。魏、晋との戦いに注力した
劉禅(りゅうぜん)蜀の二代皇帝。魏に降服後、安楽公となる
孫皓(そんこう)呉の最後の皇帝で、暴君として知られる
司馬炎(しばえん)晋の初代皇帝。司馬昭の長子