内容紹介
2003年3月14日、ドイツ連邦議会の本会議場でゲアハルト・シュレーダー首相が演説した。「我々は、(社会保険制度による)国家のサービスを減らさなくてはならない。
そして、市民が今よりも自分について責任を持つことを奨励し、1人1人の自己負担を高めなければならない」
この演説がドイツの停滞を打ち破る号砲となった。戦後最大の構造改革プログラム「アゲンダ2010」は、
雇用市場と失業保険制度の改革、公的年金制度の改革、公的健康保険制度の改革、賃金協定の柔軟化、
減税の5つの柱を掲げた。
社会民主党の支持基盤である労働組合の既得権益を削る大改革は、10年後のメルケル時代に実を結び、
ドイツ経済は復活した。ユーロ危機の最中でも、ドイツ経済だけは独り勝ちだった。
だが、シュレーダー政権は改革を実行したがゆえに選挙で大敗し、シュレーダー自身は政界引退に
追い込まれた。身を捨てて大改革を実行した「ドイツ中興の祖」シュレーダーの改革のプロセスを丹念に追った。
著者はNHKの記者を辞め、ドイツ・ミュンヘンに20年以上住んでいるジャーナリスト。
前著『なぜメルケルは「転向」したのか』では、原発・エネルギーをめぐるにドイツの長い「熟議」を描いた。
本書は、ドイツ復活の秘密を解き明かす。