内容紹介

長時間労働の規制、同一労働同一賃金、待機児童など、働き方に関わる諸問題が相次いで議論されている。

これらの背景には、少子高齢化に伴う労働力の減少、サービス産業の時代における日本型雇用の制度疲労、

という大きな問題が横たわる。

本書の狙いは、そうした労働問題の全体構造を示し、体系立てて対策案を提示することである。

長年の雇用慣行や諸制度が絡み合う構造を把握しないまま各論ごとに対策を講じても、ある対策が別の問題

を引き起こすといったことになりがちだった。

 そこで著者は「働く人を増やす」(女性や高齢者の活躍)、「働く場を整える」(地方や中小企業の活性化)、

「働き方を変える」(日本型雇用の改革)という、三つの柱についてそれぞれ、現状および課題を整理し、

制度設計や政策などの対策を提示している。

 長年の雇用慣行を見直し、既存の制度を変えるには、問題の全体構造を踏まえつつ、一つひとつ周りから

突き崩していくことになる。こうした構造改革は政治主導でないと進められない。こう考えた二人の著者は、

自由民主党の中で労働問題に関心を持つ有志を集め、「多様な働き方を支援する勉強会」を開催、2年間を

かけて労働問題について勉強と議論を続けてきた。その成果をまとめたものが本書である。