内容紹介

インターネットの便利なサービスとそれを提供する企業、実社会におけるIT、情報倫理とルール、ネットの脅威とセキュリティへの対応策、コンピュータやインターネットの基礎技術など、IT分野のキーワードを幅広く解説しています。1つのトピックについて、誰でもわかる概要と一歩踏み込んだ解説の両方を2ページに凝縮しているので、気になるキーワードだけを拾い読みすることもできます。また、大学における情報リテラシーの教科書としても利用できます。
本書は『キーワードで学ぶ最新情報トピックス2015』の改訂版で、前版の発行(2014年12月)の後に起こった最新動向を踏まえて一部を改訂しました。2016版での主な改訂点は以下のとおりです。


■新設キーワード
・ビッグデータ(分野:わたし達が生きる情報社会)
ビッグデータの特徴、IoTやデータマイニングの説明など
・教育と情報活用(分野:わたし達が生きる情報社会)
eラーニングの概要、メリットとデメリット、MOOC、電子教科書、LMS(Moodleなど)、アクティブラーニングなどについて解説
・産業システムとICT(分野:わたし達が生きる情報社会)
左ページは工業分野でのICT活用(CAD/CAM/3Dプリンタ)、農業・漁業分野でのICT活用、物流分野でのICT活用の説明。右ページは「3Dプリンタと3Dスキャナ」「バーコードとQRコード」「ICTの『夢と現実」の3項目
・オフィスソフト従来の「ワープロソフト」のトピックの代わりに追加したトピック。MicrosoftOffice、リボンUI、スマホ版やWebアプリ版、互換製品などについて説明
・入力装置(分野:ハードウェアに関わる技術)キーボード(世界中で異なるキーボード)、マウス(ボール式→光学式→レーザー式)、タッチパネル、スマホの文字入力方法(フルキー・トグル・フリック)について解説


■その他の主な変更点
●インターネットの活用
・FacebookとSNS「mixiの大規模アクセス障害」をカットして、公開範囲などの話を追加
・Yahoo!知恵袋とOKWaveトピック名を「Q&Aサイト」から改題。右ページの「Q&Aサイトの利用促進策」の説明を具体化、図1、表1を更新
・検索サイト左ページに「検索連動型広告」と「検索結果が社会に与える影響」を追加し、従来の図1と図2は削除。従来の図3~図5は更新
・メールコミュニケーション右ページの「セキュリティを高めるメールソフトの設定」を削除し、新たに「Webメール利用時の注意事項」の項目を追加
・ネットショッピング左ページにZOZOTOWNの説明を追加。右ページは、「ネットショッピングの普及で店舗に変化も」の項目だけ残して、残り3つを「電子商取引の用語」「いろいろな決済方法」「販売促進のために業者が行っていること」の新項目に差し替え


●わたし達が生きる情報社会
・身近な機器のコンピュータ右ページに、「センサーと計測制御」のトピックからIoTの説明を移設
・センサーと計測制御右ページの「センサーを利用したさまざまな機器」をより詳しくし、カーナビ、ウエラブル端末の説明を追加


●情報やメディアに関する技術
・二進法図4の例を左右非対称に(101101以外の値に)変更
・エラー検出とエラー訂正右ページの「ISBNやバーコードの誤り検出方法」の例を変更
・文字コード右ページの「正しい文字コードを指定してWebの文字化けを解決する」を削除し、代わりに「格差や人種差別にも影響」を追加
・フォント図2~図4を更新
・アプリ(アプリケーション)「Officeスイート」という表記から「オフィスソフト」という表記に変更。図1、図2を更新
・表計算ソフト右ページの「データベースやデータ分析などさらに高度な機能を搭載」をやめ、「”相対”参照と呼ぶ理由」を追加
・オーディオファイル右ページの「オーディオファイルの著作権について」をやめ、「オーディオ再生と編集アプリケーション」を追加

・画像ファイル違いが分かるように図4と図5を更新。右ページの「JPEG形式の画像圧縮の原理」をやめ、「画像表示と編集アプリケーション」を追加
・動画ファイル右ページの項目の上下の順番を入れ替えて、下の項目は「ビデオ編集ソフト」に差し替え


●ネットワークやインターネットに関わる技術
・インターネットの仕組みルーティングの経路の話を本文、図版に追加。ファイアウォールは要点だけに絞り、パーソナルファイアウォールの記述を追加
・TCP/IP右ページに「TCP/IPにおけるアプリケーション」を追加
・WebページとHTML図1は作成し直し。HTML5は「勧告された」に修正
・LANとWiFi「無線LAN乗っ取り」について、右ページのセキュリティの注意点を示している中に追加
・携帯電話網表1を現状に合わせて更新、右ページにMVMOの説明を追加
・ブロードバンド図1を更新し、無線が主流になりつつある点などを追加


●ハードウェアに関わる技術
・コンピュータの基本要素図1を詳しく説明、DMA転送を考慮した矢印を追加
・スマートフォンとタブレットWindows10Mobile、ノートパソコンとタブレットのコンバーチブルタイプ(2in1)の記述を追加
・ハードディスクとSSD左ページにSSDの記述をより詳しく追加
・リムーバブルメディア図1にSD、MicroSDの写真を追加。表1として、CD/DVD/BDの容量や書き込みの違いをまとめる(ROM/W/RW)。SDカードやメモリースティックなどのメモリカードの規格についても解説
・ディスプレイとプリンタCIExy色度図を含めたカラーの表現方法を右ページへ移動し、解像度の説明を左ページへ追加
・USBなどのインターフェース従来の「入出力デバイスとインターフェース」の内容を更新。USB3.1Type-Cを追加
・ディジタルオーディオプレーヤ不正コピーの説明を削除し、「アナログ方式の録音」を追加
・4Kテレビ4K放送の現状に合わせて記述を更新し、図1の解像度比較を見やすく修正


●ソフトウェアに関わる技術
・プログラミング言語図1は組み込み機器とPCのものに変更。右ページの図3と図4言語はドリトルに変更
・アルゴリズム例をユークリッドではなく、エラトステネスのふるいに変更し、フローチャートの図例を追加
・データベースOracle、SQLServerなどの製品名を紹介、図1のデータベースの絵3つは誤解されないようにそれぞれ違うものに変更

●コンピュータの歴史と現代のIT業界
・Google左ページに売上高の解説を追加、右ページにIoT/AndroidWearの話を追加
・Apple左ページにApple、Microsoft、Googleの売上高比較を追加。右ページにMacBookProRetina、AppleWatchの説明を追加
・MicrosoftWindows10、スマホなどの説明を追加


P28図1によごれがある場合は、こちらから正しいページ情報をダウンロードしてください。