内容紹介

現実味を帯びてきた火星有人探査・移住プロジェクトの全容を美しい写真・イラストとともに解説。

「火星に住む」というSF世界の夢物語が、今や“現実”に近づいています。
米航空宇宙局(NASA)をはじめ、世界各国の宇宙開発機関、民間企業が、火星有人探査に向けた具体的な計画を進めているのです。

米スペースX社のイーロン・マスクCEOは、2024年にも火星への有人ミッションを開始すると発表しています。
さらにその後、1000を超す宇宙船を運航させ、40年~100年で100万人を火星に移住させる構想まで明らかにし、世界を驚かせました。

人類は火星に行けるのか?
火星に住むことはできるのか?
火星に生命は存在するのか?
火星で生まれた子どもたちの将来はどうなるのか?

そんな数々の疑問に答えるべく、本書では多数の関係者や専門家に取材。
火星移住計画の詳細、課題、将来に向けたビジョンを明らかにしています。

探査機が撮影した火星の美しい風景、開発が進む新型ロケット、検討されている火星基地の想像図などを約200点収録。
これらを眺めるにつけ、近い未来に実現される“人類の偉大な飛躍”に、ワクワクさせられることでしょう。


【目次】
第1章 人類の偉大な飛躍
火星への到達は人類初の挑戦だ。突入、降下、着陸を成功させて無事に火星の地表に降り立てば、人類はかつて誰も「ふるさと」と呼んだことのない地にたどり着いたことになる。

 最初のハードル
 着陸地点はどこに
 生き延びるために
 豊富な資源を持つ惑星
 至るところに水はあれども
 火星にとどまる
 HEROS<探査を支える立役者>「火星への旅を後押し」
  NASAジョン・C.ステニス宇宙センター エアロジェット・ロケットダイン
  MRP(資材所要量計画)責任者 ジャニーヌ・クエバス氏
 HEROS<探査を支える立役者>「火星着陸の達人」
  NASAジェット推進研究所 火星計画担当局 火星技術責任者 ロブ・マニング氏

第2章 心の問題
人間が別の惑星で暮らすことになると身体の負担も大きいが、精神的ストレスを感じたり、心の問題を抱えることも多くなるだろう。

 閉鎖空間での隔絶
 未来への足がかり
 厳しい現実
 模擬火星実験
 一番の武器
 健全な心と体
 クルーの仕事
 火星に似た場所
 HEROS<探査を支える立役者>「地球が見えなくなるとき」
  カリフォルニア大学 サンフランシスコ校 心理学部 名誉教授 ニック・カナス氏
 HEROS<探査を支える立役者>「双子が科学にもたらすメリット」
  NASA宇宙飛行士/技術者 マーク・ケリー氏、スコット・ケリー氏
 HEROS<探査を支える立役者>「宇宙社会的現象」
  宇宙社会学研究機関CEO ジム・パス氏
 
第3章 火星基地
火星の住まいに求められる条件は多い。温度差が非常に激しく、水はほとんどなく、浴びれば死につながりかねない放射線が常に降り注ぐ。そんな異例ずくめの環境に対応できなければならない。

 定住地を探す
 探査用ロボット
 快適な生活
 豊富な資源
 ビジョンのある設計
 火星との一体化
 HEROS<探査を支える立役者>「火星探査の青写真」
  エアロスペース・コーポレーション 宇宙システム設計者 ブレット・ドレイク氏
 HEROS<探査を支える立役者>「地球上で最も火星に近い場所」
  NASAエイムズ研究センター 火星研究所 ホートン火星プロジェクト責任者 パスカル・リー氏

第4章 生命のしるし
あらゆる火星探査計画の中心にある謎はただ一つだ。火星に生命はいるのか、あるいはかつて存在したことはあるのか?

 過塩素酸塩の問題
 微生物の問題
 地下を探る
 水のある場所
 地球の極限環境微生物
 貴重な水
 緑を育てる
 HEROS<探査を支える立役者>「洞窟の探検家」
  NASA宇宙生物学研究所(NAI) 所長 ペネロペ・ボストン氏
 HEROS<探査を支える立役者>「太陽系を守る」
  NASA惑星保護局 惑星保護担当官 キャサリン・コンリー氏
 HEROS<探査を支える立役者>「火星のアンダーグラウンド」
  NASAエイムズ研究センター 宇宙科学部門 惑星科学者 クリス・マッケイ氏

第5章 世界が見つめる未来
火星に人類が到達すれば、人間は複数の惑星に存在する生物種となる。火星の地で私たちは、国境の垣根を超えられるだろうか。それとも火星でも、地球上と同じ熾烈な争いが繰り広げられるのだろうか?

 目的地は火星
 月面の“村”
 深宇宙への出発点
 未知の世界へ
 民間が取り組むミッション
 火星を目指す男
 宇宙飛行士を夢見て
 HEROS<探査を支える立役者>「宇宙政策を考える」
  ジョージ・ワシントン大学 宇宙政策研究所 名誉教授 ジョン・ログスドン氏
 HEROS<探査を支える立役者>「宇宙に政治を」
  スペース・アンド・テクノロジー・ポリシー・グループ社長
  スペースポリシーオンライン・ドット・コム・編集長 マルシア・スミス氏

第6章 マーズランド
火星で生まれた子どもたちは他の場所、他の生き方を知らない。そのような人々はまったく違った問題を抱えることになるだろう。しかし、だからといって人間の本質が変わることはない。

 火星丸ごと大改造
 公園の散歩
 価値観を一変させる力
 スリルを求めて
 私たちは火星人
 HEROS<探査を支える立役者>「酸素を生み出す」
  テクショット社 研究主任 ユージン・ボランド氏
 HEROS<探査を支える立役者>「火星を我らの手に!」
  元宇宙飛行士 宇宙探査の旗振り役 バズ・オルドリン氏


年表 世界の火星ミッション