内容紹介
何がパワハラで、何がパワハラでないのか。「職場環境調整義務」を負う管理者に不可欠なパワハラの基礎知識を解説!!おすすめポイント
視聴対象:経営者から管理者・中堅社員まで■企業内のメンタルヘルス問題の背景の多くは、パワハラにあると言われています。職場レベルでのメンタルヘルス問題解決の糸口が、本DVDで約40分でつかめます。
■パワハラ被害・社内いじめ行為が、労災認定の対象になるケースも出てきました。企業のリスク管理対策の一つとしても、パワハラ研修は注目を集めています。管理者層に対する基礎的なパワハラ研修がこのDVDのみで行えます。
■パワハラを生まない職場づくりのためには、管理者は日頃から、自分の言動をセルフチェックする必要があります。DVDを視聴することでセルフチェックが可能ます。
「相変わらず何もできないんだな」
「このくらいは当たり前だ。文句があるならさっさと辞めろ」
「お前の代わりはいくらでもいる」
「言うことを聞かないとお前の評価を落とすぞ」
こんなセリフを部下に発言したことはありませんか? あるようなら、あなたはパワハラ上司かもしれません。
パワー・ハラスメントとは、職権(パワー)を背景に人権を侵害する言動で相手(部下など)に精神的な苦痛を与えること。
産業構造や企業を取り巻く周辺環境の変化や、職場内の人間関係の悪化、能力・成果主義の導入などを背景に、上司と部下の単なるトラブルを超え、パワハラは確実に急増し、事態も深刻になっています。
CSR(企業の社会的責任)を果たす企業であろうとすればするほど、人権啓発・労務・法務・組合対策的な観点から、職場のパワハラを見過ごすわけにはいきません。職場環境調整の第一線にいる管理者に対する、パワハラ研修の徹底が求められます。
本DVDは、経営者から管理者・中堅社員までを対象に、パワハラの基礎知識からパワハラを生まない職場づくりのコツ、部下のタイプ別対応法までをドラマ仕立てで解説します。
目次(Chapter)
※本DVDはVHS版刊行時の第1巻と第2巻の内容を収録しています。
第1巻 パワー・ハラスメントとは何か
■パワー・ハラスメントの基礎知識
■パワハラの分類
■パワハラのステップ
■こんな言動がパワハラに
■パワハラをめぐる社会情勢
■パワハラをなくすためのアクション
第2巻 パワー・ハラスメントを生まない職場づくり
■メンタルヘルス問題の背景にパワハラあり
■パワハラとセクハラの相違点
■パワハラの判断基準
■タイプ別対応法
■パワハラを生まない心構え