内容紹介

ドラマスタイルのCross Cultural Training入門教材。Diversityがある職場のCultural Conflict解決のヒントを提供します。

おすすめポイント

■職場で共に働く外国人スタッフに向けた、自己表現が苦手な日本人の「ちょっと、わかって……」を代弁するコンテンツです。

■ビジネス教材にありがちな「押し付けがましさ」や「解説」を極力避けています。リアリティーに富んだドラマスタイルなので抵抗感なく、そして、見ていて飽きずにご覧いただけます。

■DVD-VIDEO 英語字幕・中国語(北京語)字幕対応 音声:日本語

ビジネスのグローバル化・ボーダレス化にともない、協働する上司・同僚などにDiversityがある職場が珍しくありません。これからは、職場構成員一人ひとりが身近な異文化に真正面から向き合い、積極的にコミュニケーションをとっていく必要があります。

島国で生まれ育った日本人は、従来から異文化に対するコミュニケーションの知識や経験が不足がちなことも多く、外国人スタッフや取引先との間で、本人が気づかぬうちに、つまらないことが原因でのCultural Conflictを起こしています。
職場のCultural Conflictは、結果として組織のパフォーマンスの低下に直結することが少なくありません。

Cultural Conflictを減らし、組織のパフォーマンスを伸ばすためには、日本人が異文化に対するCross Cultural Trainingを積み努力するとともに、外国人スタッフにも日本人特有の慣習やコミュニケーション法を前向きに受容してもらい、長期的な相互理解を目指していく必要があります。

このコンテンツは、在外・在日を問わない日系、外資系企業内の外国人スタッフ・ローカルスタッフや、海外で働く日本人ビジネス人を対象に、「気持ちよく働き、同じゴールを目指す」ためのヒントを、「インターアクション」というコミュニケーションスキルを切り口に、ドラマ仕立てで紹介します。

目次(Chapter)
※本DVDはVHS版刊行時の第1巻と第2巻の内容を収録しています。
<ストーリー>
200X年、北京そして東京――。2つの街を舞台に物語が展開する。それぞれの街で、職場のボス・同僚との異文化ゆえのギャップに驚き、悩み、Cultural Conflict解決のヒントを探すビジネス人たち。やがて、「インターアクション」というコミュニケーションスキルを用いながら、相互理解のきっかけを見いだす。

第1巻 Communicating across Cultures
■プロローグ
■ACT-1 北京にやってきた日本人
■ACT-2 日本のビジネス社会
■ACT-3 日本人の責任領域
■ACT-4 日本人の「意思決定」
■ACT-5 あうんの呼吸
■ACT-6 顧客との関係

第2巻 Doing Business with Japanese
■ACT-7 文化の違い
■ACT-8 インターアクションで理解しあう
■ACT-9 相手の自尊心を尊重する
■ACT-10 相手の話を共感的に聴く
■ACT-11 考えや感情、決定事項の根拠を知らせる
■ACT-12 グローバル社会に生きる
■エピローグ