内容紹介

「パワハラ」と「効果的な指導」のボーダーラインはどこか? 上司・部下のタイプ別にケースドラマで解説する動画コンテンツ!

おすすめポイント

■パワハラは上司と部下の間だけで起こる問題ではありません。組織内の有力部門とそうではない部門、自社の社員と取引先担当者、正社員と契約・派遣社員などの間に、さまざまな場で、パワハラが発生しています。

■管理者向けにとどまらず、幅広い層に向けた研修教材としてご利用いただけます。

■パワー・ハラスメントはメンタルヘルス問題、人権問題と深く関わっています。メンタルヘルスや人権啓発研修のメニューとして、取り上げるべきテーマになっています。

■部下を始めとする、相手のタイプ別の話し方・接し方。上司など、パワハラを行う可能性のある人向けに、セルフチェックを促すためのケースドラマ・ケース解説。この2部で構成しました。

職場におけるパワー・ハラスメント(個人あるいは組織が、与えられた職権を背景にして、人権等を侵害する言動で相手に精神的な苦痛を与えること)の発生は、被害者の心身へのダメージだけで済まされるものではありません。

職場のパワハラを放置することは、職場全体の士気の低下を招き、人材の流出や企業イメージのダウンにつながります。

本DVDは、パワー・ハラスメントに関する基礎知識を解説した日経DVD『パワー・ハラスメント』で得た知識をより深め、活気ある職場づくりへのアクションにつなげるためのラーニング教材です。

9つのケースドラマ・解説を通して、「パワハラ」と「効果的な指導」のボーダーラインを気づかせ、ケースバイケースの対応を知ることができます。

目次(Chapter)
※本DVDはVHS版刊行時の第1巻と第2巻の内容を収録しています。

第1巻 パワハラがなくなる話し方・接し方
■ケース1 知識・技能レベルが高い部下
■ケース2 プライドが高く仕事熱心な部下
■ケース3 自由奔放タイプの部下
■ケース4 無気力に見える部下

第2巻 どこからがパワハラか
■ケース1 完璧主義タイプの上司
■ケース2 押し出しが強い上司
■ケース3 決断力に欠ける上司
■ケース4 部下へ過保護な上司
■ケース5 部下に任せきれない上司