内容紹介

データ改ざん事件のドラマから学ぶ! 不正のトライアングル(3要素)と防止のノウハウ

おすすめポイント

不正の発生原因は、問題を起こした本人のせいだけではありません。「過度のプレッシャー」「相談できない雰囲気」「同僚への無関心」といった職場環境も大きな要因です。

全従業員が不正のトライアングル(3要素)を理解して、職場内の不正の3要素を排除することが、不正防止につながります。

コンプライアンス研修は個々のモラル向上を訴えるものが主流ですが、本DVDは、視聴者が組織の中にある不正の要素を発見し、排除するために何をすべきかを、個々に考えることができる内容になっています。

※不正のトライアングル(3要素)とは
1950年代に米国の組織犯罪研究者ドナルド・クレッシーが提唱したもので、「動機」「機会」「正当化」の3要素が全て揃うと不正が起きやすいとするもの。
「動機」とは、借金返済やノルマ未達など、不正行為を実行するしかないと考えるに至る事情があること。
「機会」とは、不正を犯しても秘密裏に問題解決できる権限を有しているなど、発覚するリスクが少ない環境にいることへの認識。
「正当化」とは、「仕方がない」「悪いのは自分ではなく会社だ」など、自分にとって都合のいい理由を持つことを指す。

目次(Chapter)
第2巻 管理職・経営層編
■ケースドラマ
■ケース解説
 ・不正のトライアングル(3要素)とは
 ・不正防止のコミュニケーション
 ・不正が起きにくい職場環境の構築
 ・不正の正当化の理由を部下に与えていないか
収録時間:約36分

→全2巻の内容詳細はこちら