お手元のテキストの刷数は、奥付でご確認ください。
訂正箇所 | 訂正内容 | 訂正されていないテキスト | |
---|---|---|---|
P.3 |
変 更 前 |
11. 単価と数量の書式を桁区切りスタイルにしましょう。 | 初版3刷 |
変 更 後 |
11. 単価と金額の書式を桁区切りスタイルにしましょう。 | ||
P.10 |
変 更 前 |
8. セルⅠ27にIF関数を使って仮払金額が入力されない場合は「0」を表示しないようにして、払戻金額(仮払金額-合計金額)を求めましょう。 | 初版2刷 |
変 更 後 |
8. セルⅠ27にIF関数を使って仮払金額が入力されない場合は「0」を表示しないようにして、払戻金額(仮払金額-合計金額)を求めましょう。ただし、仮払金額が合計金額以下の場合は、払戻金額を0円と表示するようにします。 | ||
P.54 |
変 更 前 |
問題26の問題ファイルが誤っていました。 ↓ 【誤】解答集の14.の操作を行っても該当するセルのロックができませんでした。 |
初版3刷 |
変 更 後 |
修正した「問題26.xlsx」 | ||
解答集 P.40 |
変 更 前 |
問題28の操作2.の③
セルH4のフィルハンドルをポイントし、~ |
初版2刷 |
変 更 後 |
セルL4のフィルハンドルをポイントし、~ | ||
解答集 P.41 |
変 更 前 |
問題28の操作6.の③ セルI4~I27を範囲選択します。 |
初版2刷 |
変 更 後 |
セルM4~M27を範囲選択します。 | ||
実習用データ |
以下の問題ファイルが[入力例]フォルダーに収められています。
ファイル名を「問題XX入力例」→「問題XX」に変更して使用してください。 ●問題28、34、35、38 |
初版3刷 |
以上、お詫びして訂正いたします。