世界の投資家たちが、社会や環境、そして働く人を尊重することを企業に求める「ESG投資」によって大きなルール変更が起きています。ESG(環境・社会・企業統治)は10年後を生き抜くためにも、きちんと理解しておくべきキーワードです。その変化を、今知るか、知らないままでいるか。書籍 『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』 (市川祐子著、日経BP)の出版を記念し、2022年10月に実施したセミナー『10年後を生き抜く! ESGが変える「お金」と「働く人」のルール』でのディスカッションをレポートします。第2回のテーマは「会社と自分のパーパスが一致している人、一致していない人」です。
市川祐子/マーケットリバー代表取締役
田中靖浩/作家・公認会計士
仲山進也/仲山考材代表取締役・楽天グループ楽天大学学長
他人からの評価が「目的」となっていないか?
市川祐子氏(以下、市川):『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』の表紙の帯に、こんなコピーを載せました。
- ● パーパスなき会社からは転職せよ
パーパスとは、日本語では「存在意義」という意味で、会社の場合、「なぜその事業をやっているのか」「何のためにこの会社は存在するのか」という理念を示すものです。企業のパーパスが良いものであれば、共感する人が集まり、目標に向かって強いチームを作ることができます。成長し、成功したいと望むならパーパスを明確にすることが大切です。
私たち一人ひとりも、パーパスを持つことがとても重要です。英国に本拠を置く一般消費財メーカーであるユニリーバは、会社のパーパスを社員に浸透させるだけでなく、社員にも自分のパーパスを考えてもらうプログラムを取り入れています。会社と社員のパーパスが一致していることが重要だと考えているからです。ということで、今回のディスカッションのテーマは「会社と自分のパーパスが一致している人、一致していない人」です。

楽天(現楽天グループ)、NECグループで15年IR(投資家向け広報)を担当。2016年に楽天IR部長を経て、現在はクラシコムや旭ダイヤモンド工業など複数企業の社外役員を務めるほか、企業のIR担当者や起業家向けにコーポレートガバナンスやIRのコンサルティングを行う。一橋大学財務リーダーシップ・プログラム(HFLP)非常勤講師。著書に『楽天IR戦記「株を買ってもらえる会社」のつくり方』(日経BP)
市川:前回のディスカッションで田中さんが、こういった内容の話をされました。会社という商品力と看板力だけで「承認欲求」と「所属欲求」を満たされていて、自分の人生のパーパスは何だろうと考えずに定年退職を迎えてしまったら、何も残らなくなってしまうかもしれない。
田中靖浩氏(以下、田中):そうでしょうね。パーパスを会社に全面的に委ねてはいけない。やっぱり自分自身のパーパスを持っていないとまずいのかな。
子どもの頃、テストで100点を取って親に褒められると、うれしかったですよね。会社に入ったら上司に認められて出世すればうれしい。どちらも他者評価ですよね。すごく重要なのは、他者に評価されることが自分が本来やりたいこととは限らない。だけど優等生は、自分は何がやりたいのかを考える前に、人が自分に望むものを読み取ってしまいがちなんですよね。
優等生ほど、親や偉い人が何を望んでいるかにすごく敏感。だから、小学校のときに学級委員をやっていた友人たちって大企業に入っていたりするわけですよ。でも、自分自身のやりたいことに向き合わずに生きていると、「新しい発想」が出なくなってしまったりする。こういう人は、仲山さんの書籍 『「組織のネコ」という働き方』 (翔泳社)では何タイプに分類されるんでしたっけ?
仲山進也氏(以下、仲山):「優秀なイヌ」タイプじゃないですかね。
田中:そう、とても優秀なんですよ。人当たりがよくて、会社で出世するタイプ。でもそんな人間が、意外にもすごく寂しいとか言っていますね。

東京都立産業技術大学院大学客員教授。外資系コンサルティング会社などを経て独立。ビジネススクール、企業研修などで「笑いが起こる会計講座」の講師として活躍する一方、会計・経営、世界史、アートなどを幅広いテーマで書籍を執筆。新聞・雑誌連載、ラジオ・テレビ出演多数。主な著書に『会計の世界史』(日本経済新聞出版)、『実学入門 経営がみえる会計』(日本経済新聞出版)、『良い値決め 悪い値決め』(日経ビジネス人文庫)など
キーワードは「夢中」。会社と自分のパーパスが一致する
市川:自分のパーパスを探してみたら、会社のパーパスとは違っていたみたいなこと、実はあるんじゃないかなって思っております。そうすると、断絶が起きてしまう。ここで、前回紹介した田中さんの後輩が作った分解式をもう一度出しますと
「仕事力=商品力×看板力×自分力」でしたね。会社を辞めたり、定年退職したりすると、会社という商品力と看板力がなくなってしまう。残るのは自分力だけなんですが、ここで自分のパーパスがはっきりしていないと、「あれ、自分力ってなんだったっけ」みたいになっちゃう。
「がくちょ」という、会社の外でもずっと使える肩書を手に入れた仲山さんの場合は、「自分のパーパス」をどうやって見つけたんですか?
仲山:僕はだいぶ前に、今でいう「自分のパーパス」を言語化してみたんですけど、それが「子どもが憧れる、夢中で仕事をする大人を増やす」だったんです。
というのも、当時、僕の周りに、「楽天市場に店を出して商売しているうちに、仕事が楽しくなった」という人がどんどん増えてきたんです。
お客さんから「商品が良かったです、ありがとう」とか、「おたくのお店のおかげで人生が楽しくなっています」とか、うれしいフィードバックが返ってくる。それを、僕は「魂のごちそう」、略して「たまごち」と呼んでいるのですけど、そういう「たまごち」をもらって、仕事が楽しくなっていく出店者さんが増えていったんです。
子どもが卒業文集の「将来の夢」に、テレビで見るスポーツ選手とか芸能人の名前を書くじゃないですか。最近ですとYouTuberかもしれないけど。
あれってたぶん、「楽しそうに仕事をしている大人」をそういうメディアでしか見たことがないからじゃないかと思っていて。もし、近所の魚屋さんとか自転車屋さんがとても楽しそうに夢中で仕事をしていたら、「あの仕事やってみたい」と思う子どもが増えるかなって。そういう社会は明るいなと思うんです。

シャープを経て、創業期の楽天(現楽天グループ)に入社。2000年に楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。考える材料をつくってファシリテーション付きで提供するヒントのソムリエ。個人・組織・コミュニティ育成系の支援が好き。主な著書に『「組織のネコ」という働き方』(翔泳社)、『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』(講談社)、『組織にいながら、自由に働く。』(日本能率協会マネジメントセンター)など
市川:なるほど。キーワードは「夢中」ですね。夢中になれる仕事なら、きっと会社と自分のパーパスが一致しているんですね。
仲山:楽天グループのパーパスは「エンパワーメント」がキーワードで、その中には僕のパーパスである「夢中で仕事をする大人を増やす」も含まれる。だから、僕は好き放題やっているように見えるかもしれないけど、会社のパーパスからはみ出たことはたぶん一度もないと思います。
市川:会社のパーパスと自分のパーパスが一致しているんですね。
人格を家に置いて出社するか、やりがいを満たすか
仲山:最近、若い人の「出世したくない」「決まったことだけやったら、すぐ家に帰って自分の時間を過ごしたい」という志向が、話題になっているじゃないですか。
市川:クワイエット・クイッティング(Quiet Quitting)、「静かな退職」とかですね。
仲山:令和4年、すなわち昭和97年型の会社のパーパスって、かつての社会課題だった「物が足りない」を解決するために、「良い物を安く作って世に行き渡らせる」アクティビティに価値があって、みんなでその活動をわーっとやることで利益を上げていった。その結果として物が行き渡った今でも、そのままの賞味期限切れのパーパスをたぶん無意識に使っているんですよね。
でも今の日本の若い人たちが、「物を行き渡らせる活動」に興味を持つわけがない。小さい頃から身の回りに物があふれていますから。一方で、毎日のように、「気候変動で何十年に一度レベルの災害です」といったニュースが流れている。若い世代ほどESGやSDGsへの関心が高くて、会社の仕事にあまり熱が入らない人が増えているのは、会社側のパーパスが賞味期限切れだからじゃないのかなと。
市川:大企業に就職したけれど、マズローの欲求5段階の一番上にある「自己実現欲求」がない。つまり働いていてつまらないから、やりがいを求めてスタートアップに転職する人とかがすごく増えています。そういうのも新しい変化なんじゃないかなって思います。人間は、「何かに貢献したい」という欲を本来持っている。
仲山:僕がチームビルディングのお手伝いをしている会社で、「よなよなエール」を作っているヤッホーブルーイングという会社があるんですが、その社内勉強会で中途入社して半年ほどの人が言っていた、すごく印象に残っている言葉があります。
「前職のときは、人格を家に置いて出社していました。でも、ヤッホーは自分の人格で働けるからすごく楽しいです」と。
壮大な目標「ムーンショット」が必要! 会社も個人も
田中:最近、ある米国の経済学者が面白いことを書いていました。市川さんが今回の本で書いているとおり、ESG投資でお金のルールが変わってきた。民間企業が長期で持続的な目標を定めて頑張っているんだから、これからはパブリックな政府の役割も変わらないといけない。もう1回、「ムーンショット」の原点に戻ることが必要なんじゃないかって。
1961年に、当時のジョン・F・ケネディ米大統領が「アポロ計画で月に行きましょう」と宣言したわけです。マスコミや識者が「人間が月に行って何かいいことがあるんですか」と尋ねると、「分かりません」って。ただ、行くことを目指せば、きっと何かが生まれるに違いないから、自分はそれに懸けたいと。これが「ムーンショット」。費用対効果では測れないような大きな熱い夢を掲げて、その壮大な目標を実現するために活動するということです。
先ほどの経済学者はそういう目標を国が持つことが大切だと言ったわけですが、私は個人にもムーンショットが必要だと思うんですよ。それがかなったら何が起こるのか、もうかるのかは分からない。でもやっぱりやることに価値があることってありますよね。
市川:楽天グループの三木谷浩史さんがよく、「月に行く目標があるからロケットができたのであって、飛行機を改良しても月には行けない」って言っていました。
ロケットをつくる過程でいろいろな新しい技術が生まれて、それが結果的に、民間の先進的な技術革新につながっていく。後付けだろうと、そうした副産物が生まれたのは、ムーンショットに夢中で取り組んだからこそですよね。
仲山:それこそヤッホーブルーイングも楽天市場に出店していますけれど、ミッションが「ビールに味を!人生に幸せを!」で、目指すところが「『よなよなエール』でノーベル平和賞を受賞しよう」なんです(笑)。
田中:冗談で言いながら、どこか本気だと思うんですよ。そういう大人が増えると、子どもも「働くことって楽しそうだな」と考える。「年を取るのって意外に楽しいかもしれないな」ってイメージを描かせるのは、大人の責任だと思います。
仲山:それに、具体的なムーンショットがあると、例えば「この仕事のやり方でノーベル平和賞がもらえるだろうか」っていう問いが、全員に立つようになりますよね。基準が上がる。そうすると、ESGの「G」(ガバナンス=企業統治)で問題が起こるなんてこともなくなっていくと思います。
構成/中城邦子、安原ゆかり(日経BP 総合研究所 上席研究員)