暗号資産イーサリアムを弱冠19歳にして2013年に創案し「若き天才」と称されるヴィタリック・ブテリン。彼はプログラマーであると同時に、ブロックチェーンおよび暗号資産のあり方を2011年から取材・執筆してきた著述家でもある。イーサリアム誕生前夜から現在までの彼の著述をまとめた書籍『 イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来 』から、ブロックチェーン技術の価値に関する考察を一部抜粋・再構成して紹介する。

(第1回から読む)

 ヴィタリック・ブテリンは2015年4月、「ブロックチェーン技術の価値」という記事を「イーサリアムブログ」に投稿した。イーサリアムを精力的に開発しつつ、ブテリンは次のように自問している。「結局のところ、これは何の役に立つのか」。この考察では、ブテリン自身がブロックチェーンおよびそのアプリのあり方に向き合いつつ、再度ブロックチェーンを定義し直すに至る。

イーサリアムを創案したヴィタリック・ブテリン氏(写真:Shutterstock)
イーサリアムを創案したヴィタリック・ブテリン氏(写真:Shutterstock)
画像のクリックで拡大表示

ブロックチェーンは、いったい何の役に立つのか?

 ブロックチェーン技術について、私自身の研究でいつも中心にあった疑問がある。結局のところ、ブロックチェーンは何の役に立つのかということだ。どんなものにもブロックチェーンが必要なのはなぜか、ブロックチェーン的なアーキテクチャーではどんなサービスを実行すべきか、とりわけ、昔ながらのただのサーバーではなくブロックチェーン上でサービスを実行したほうがいい理由は何なのか。

 ブロックチェーンには、厳密にいって、どれほどの価値があるのだろうか。そして特に重要なのはおそらく、何がいわゆる「キラーアプリ」になるのかという点だ。

 この何カ月間か、私はかなり時間をかけてこの問題を考えてきたし、暗号資産の開発者やベンチャー企業、あるいはブロックチェーン分野以外の人と議論も重ねてきた。なかには、人権擁護の活動家や、金融・決済業界など他分野の人もいる。そうした考察と議論を通じて、私なりにいろいろと有意義な結論が見えてきたところだ。

「キラーアプリ」はない!

 まず、ブロックチェーン技術に「キラーアプリ」は登場しない。理由は単純、「手の届く果実から摘まれていく」原理だ。もし仮に、現代社会のインフラストラクチャーのうち相当の部分について、ブロックチェーン技術のほうが圧倒的に有利だといえる用途が本当に存在するとしたら、人はとっくにそれを声高に広めているだろう。

 昔からある、こんなジョークにも似ているかもしれない。ある経済学者が、20ドル紙幣の落とし物を発見するのだが、偽札に違いないと結論する。本物だったら、とっくに拾われているはずだから、というのだ。だが、このジョークの場合は、ブロックチェーンアプリとは状況が少し異なる。

 ドル紙幣の場合、探索コストが低いから、たとえ本物である可能性が0.01%しかないとしても、紙幣を拾うのは道理にかなっている。だがアプリの場合、探索コストがきわめて高くなり、何十億ドルにも相当するインセンティブがある人ならたいてい、もうとっくに探索しているはずなのだ。そして今のところ、誰でも思いつき、圧倒的な優秀さで他を圧倒したような使い方は、ひとつも登場していない。

 それどころか、「キラーアプリ」にいちばん近いものを我々が仮にもてるとすれば、それはすでに登場している機能であり、もうイヤになるくらい派手に語りつくされているはずだと断定してもいいくらいだ。たとえば、ウィキリークスとシルクロードの検閲耐性がそれに当たる。

 シルクロードは、匿名の闇ドラッグ取引サイトで、2013年に捜査当局によって閉鎖されたが、運営されていた2年半のあいだに10億ドル以上の売り上げを処理している。一方、ウィキリークスに対しては決済システムを利用して閉鎖が画策されたものの、ビットコインとライトコインによる寄付がその収益の大半を占めるようになった。どちらの場合も、ニーズは明白で、経済的余剰の見込みはきわめて大きかった。ビットコインが登場するまで、ドラッグは人からじかに買うしかなかったし、ウィキリークスへの寄付には現金書留を使うしかなかった。

 したがって、ビットコインは利便性による膨大な利益をもたらしたのだが、そこに生まれた好機はほぼ一瞬で利用し尽くされた。今はこれが当てはまる状況ではなく、ブロックチェーン技術の周辺に存在する好機をつかむのは、そう容易なことではなくなっている。

ブロックチェーンは必要不可欠なのか?

 では、ブロックチェーンが効用のピークに達したということなのだろうか。そうではない。需要のピークに達したのであり、「ユーザーあたりの効用のピーク」とはいえるが、効用のピークと同じではない。

 シルクロードは、利用している人の多くにとっては必要不可欠だったが、ドラッグ常習者の社会でさえ、一般的には必要不可欠ではなかった。だから、大局から見ると、シルクロードはごく小さいニッチの集団にちょうど訴える狙い目をつかんだにすぎない。ウィキリークスも同じだ。企業や政府の透明性について強い関心をもつ一部の人が、資金を寄付してまでこのような組織を支援しようと考えているわけだが、その数は世界の総人口に比べれば、大した比率ではない。では、どんな答えが考えられるのか。ひと言いうと、ロングテールだ。

ロングテールの概念図(『イーサリアム』90ページより)
ロングテールの概念図(『イーサリアム』90ページより)
画像のクリックで拡大表示

 では、ロングテールとは何か。説明が難しくなるのは、ここからだ。「ロングテール」に当てはまるようなアプリケーションの一覧を示すことはできよう。だが、ブロックチェーンは必要不可欠なものではなく、個々人にとって利点がそれほど大きいわけでもない。

 「ブロックチェーンアプリケーションは過大評価されている。重要なのは通貨としてのビットコインだ」という意見にしても、「ブロックチェーン技術は総じて役に立たない」という立場にしても、それぞれ個々のケースについては、同じ方式を中央集権型のサーバー上でも簡単に実装する方法を無理なく思いつくことができる。ブロックチェーンガバナンスを法的な契約に置き換え、そのほかにも代替手段を当てはめて、製品を従来のシステムと大差ないものに変えることはできる。その点に限っては、この考え方は正しい。こうした場合を考えれば、ブロックチェーンは必要不可欠なものではないからだ。

 肝は次の点にある。こうしたアプリケーションは、販売のトップに立つようなものではない。ウィキリークスやシルクロードも同様だ。もしトップになるようなものだったら、とっくに実装されていただろう。ロングテールでは、ブロックチェーンは必要なのではなく、便利なのだ。仕事に使える他のツールより、わずかに優れているにすぎない。それでも、それが主流として使われていれば、億単位のユーザーにとって利益になるし、社会にとっての総合的な利益(グラフで、網掛け部分の面積に当たる)は、ずっと大きいものになる。

ブロックチェーンを再定義する

 では、ロングテールを成り立たせている、ブロックチェーンの具体的な利点とは何だろうか。足がかりとして、ブロックチェーンとは何かを説明するとき、現時点で私が使っている定義を紹介しよう。

  ブロックチェーンは、魔法のコンピューターのようなものだ。誰でもそこにプログラムをアップロードでき、プログラムは自律的に実行させておくことができる。どのプログラムも、現在の状態(ステート)と過去の状態がすべて公開されており、その状態は暗号経済学的にきわめて強力に保護されているので、チェーン上で動くプログラムはブロックチェーンプロトコルで指定されるとおり正確に実行されつづける。

 この定義について、次の点に注意してほしい。

・「台帳」とか「マネー」とか「取引」といった金融方面の用語は使っていない。というか、具体的な使われ方に寄せた用語は使っていない。
・コンセンサス(合意形成)アルゴリズムについては具体的に何も語っていない。そもそも、ブロックチェーンのしくみについて技術的な性質は何も述べていない。
・どんな状態遷移関数についても制限を加えていない。

 上の定義のいいところは、ブロックチェーンが何をするか説明しているところだ。ソフトウェア開発者なら、その独特の価値を少なくとも直観的には明確につかめるだろう。

イーサリアムを弱冠19歳にして創案し「若き天才」と称されるヴィタリック・ブテリン。プログラマーかつ著述家としてブロックチェーンのあり方を追い続けてきた彼が、イーサリアムをはじめとする暗号資産の目的、役割、機能、有用性、可能性について記した著述をまとめた1冊です。イーサリアムを基盤とするDAO(分散型自律組織)やNFT(非代替性トークン)、DeFi(分散型金融)といった「Web3の真価」を理解する上で、大いに示唆に富む考察が満載です。

ヴィタリック・ブテリン(著)、ネイサン・シュナイダー(編)、高橋聡(訳)、日経BP、2420円(税込み)