世界の投資家たちが、社会や環境、そして働く人を尊重することを企業に求める「ESG投資」によって大きなルール変更が起きています。ESG(環境・社会・企業統治)は10年後を生き抜くためにも、きちんと理解しておくべきキーワードです。その変化を、今知るか、知らないままでいるか。書籍 『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』 (市川祐子著、日経BP)の出版を記念し、2022年10月に実施したオンラインセミナー『10年後を生き抜く! ESGが変える「お金」と「働く人」のルール』でのディスカッションをレポートします。最終回のテーマは、「ルール変更を楽しめる人、楽しめない人」です。
市川祐子/マーケットリバー代表取締役
田中靖浩/作家・公認会計士
仲山進也/仲山考材代表取締役・楽天グループ楽天大学学長
なぜ「変化が不安」なのか
市川祐子氏(以下、市川):『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』という本のタイトルどおり、今、会社、社会、働き方のルールが激変しています。ただし、世の中には「ルール変更を楽しめる人」がいる一方で、「楽しめない人」もいます。
変わることが嫌だ、不安だと感じるのはどんな状態にあるからだと思いますか?
仲山進也氏(以下、仲山):自己実現が組織の中に溶けているような働き方をしていて、「やりたいからやっているわけじゃなくて、言われたからその通りにやっています」っていう考え方が身に付いていると、変化が怖くなるのかもしれないですね。
田中靖浩氏(以下、田中):前回、仲山さんが言っていた、「人格を家に置いて出社していた」みたいな状態ですね。
仲山:そう、本当の自分は家にいる。職場では、指示をこなすだけでやりたくもない仕事をしているわけで、それを積み上げてやっと手にした既得権益を「ルール変更しました」といって奪われると、「今までガマンしてやってきたのに、ふざけるな」みたいな気持ちになるんじゃないかなと。
「このルールでやっていくから頑張れよ」と言われたから頑張ってきたのに、なんで今さらルールを変えるんですか!? みたいな感じですかね。
でも、子どもって同じ遊びをずっと続けているとだんだん飽きてきて、ルール変更するじゃないですか。面白くするためのルール変更。
ルールというものを、「この制服を着なさいみたいに言われるやつね」と捉えている人と、「自分が夢中ゾーンに居続けるためにチューニングを変えていくやつだよね」と考える人とで、10年先の未来は分かれそうだなと思います。

楽天(現楽天グループ)、NECグループで15年IR(投資家向け広報)を担当。2016年に楽天IR部長を経て、現在はクラシコムや旭ダイヤモンド工業など複数企業の社外役員を務めるほか、企業のIR担当者や起業家向けにコーポレートガバナンスやIRのコンサルティングを行う。一橋大学財務リーダーシップ・プログラム(HFLP)非常勤講師。著書に『楽天IR戦記「株を買ってもらえる会社」のつくり方』(日経BP)
ルール変更は止まらない
田中:ルール変更ということでいえば、今のウクライナのように、「どうしてこんなことが許されるんだ」という不幸が起きてしまうことがあります。
市川:確かに、そういう意味ではESGのルールも今変わりつつあります。ESG投資家は今まで、武器を作っている企業には投資しなかったのですが、ヨーロッパではその基準を変えた投資家もいて、賛否両論があります。
長期で持続的な成長を求める投資家にとっては、社会は平和で安定しているほうがいいので、世の中に武器がないほうがいいのです。しかし、現状のロシアのウクライナ侵攻に関しては、民主主義を応援するために武器を是認する投資家もいるのです。一方で、ESG投資家が武器を作る会社への投資することは許されない、欺瞞(ぎまん)だと攻撃する人もいます。どちらが正しいのか、現時点での判断は非常に難しいです。
私がこの本でお伝えしたかったことは、ESGが社会や働く人のルールを変えているよっていうことだったんですけれど、この先もルール変更は止まることなくどんどん進んでいくということだと思います。
ピンチのときこそチャンスがある
市川:ここで、このセミナーに参加登録したみなさんから事前にいただいた質問にお答えしましょう。1つ目の質問です。
市川:そうですね。私自身、化学物質過敏症というアレルギーの一種で、楽天グループが新しいオフィスに移転したときに体調を崩してしまい、残念ながら会社を辞めざるを得ませんでした。新しいオフィスは素晴らしかったんですけど、私の体には合わなかった。でも、それがきっかけで、今夢中になっている仕事に出合えたので、結果的にはよかったんです。
克服の方法は「希望を捨てない」ことですかね。マズローの欲求5段階でいうと、「所属欲求」で幸せを求めないこと。あと、一番ベースとなる「生理的欲求=健康」が大事なので、健康不安がある場合は何かを変えたほうがよいということですね。変える場合は、一番上の「自己実現欲求」、自分のパーパスに沿って人生を選択すればいいかなと思います。
田中:実は私は20代で大病して入院したことがありました。病室のベッドで天井を見つめながら「何がやりたかったんだっけな」と考えたんです。そのとき「やりたいことをやってないから体を壊したんだな」と思い当たって。ここは原点に戻ろうと。だから「やりたいこと」に戻るきっかけは入院でしたね。
市川:まったく同じことを、翻訳家でESGを重視するベンチャーキャピタルファンドを立ち上げた関美和さんがおっしゃっていました。20代のときに交通事故で入院して、「死ぬまでにやりたいこと」を紙に書き出し、転職を決意されたそうです。ピンチのときにチャンスがあるってことなのでしょうか。
次は、教員の方から仲山さんへの質問です。
市川:組織にいる人の類型を動物で例えた、仲山さんの書籍 『「組織のネコ」という働き方』 (翔泳社)の読者さんですね。ネコは組織の指示よりも自分に忠実なタイプ。対するイヌは組織に忠実で、言われたことをきちんとやることに重きを置くタイプですね。
仲山:学校って「イヌ型」にふるまうことを求められることが多そうですもんね。「忙しくてあまりネコを深掘りする時間が取れない」のなら、考え方を逆にして、普段の活動自体を「ネコ」的にやってはどうでしょう。
一つひとつの業務を「イヌ」的にではなく「ネコ」的にやるっていうチューニングをすれば、毎日ネコを深掘りできるようになると思います。「イヌ仕事だからしょうがない」って割り切らない。それが大事かなと思いました。

シャープを経て、創業期の楽天(現楽天グループ)に入社。2000年に楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。考える材料をつくってファシリテーションつきで提供するヒントのソムリエ。個人・組織・コミュニティ育成系の支援が好き。主な著書に『「組織のネコ」という働き方』(翔泳社)、『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』(講談社)、『組織にいながら、自由に働く。』(日本能率協会マネジメントセンター)など
「やりたくないこと」にヒントがある
市川:次の質問は人事の仕事をされている方から。
市川:「自分がワクワクすることは何ですか」という質問をしてみるのが、たぶん一番いいかなと思います。今回の本でも紹介したユニリーバが行っている、社員に自分のパーパスを考えてもらうプログラムにも、「自分が生き生きする瞬間はどんなときか」という質問がありました。
自分のパーパスを見つけるのは簡単じゃないです。ユニリーバの元社長は4日かけて初めて見つけられたそうです。じっくり探すのがいいかなと思います。
仲山:やりたいことは分からなくても、いろいろなことをやると、「やりたくないな」っていうものがだんだん見つかってきますよね。なので、やりたくないものを明確にしていくなかで、だんだんゴルフのOBラインのように「こっちから外側に行きたくない、やりたくない」というラインがはっきりしてきます。
すると、「この範囲内だったらやりたいと思えるな」というラインが逆に見えてくる気がしています。ピンポイントでやりたいことを探そうとして悩む人は、「正解にたどり着かないといけない思考」みたいなものがある気がしますね。
市川:正解を探すことから離れて、逆に不正解を明確にしていくってことですね。
「忙しい」という言い訳と決別しよう
田中:私が「やりたいこと」をやるために、最近心掛けているのが「忙しいって言わない」こと。忙しいって、最高の言い訳なんです。時間があればもっとできる人間なのにって、自分をごまかす言い訳であり、努力をしていない自分を肯定する言い訳。
これは非常にまずい。せっかくの機会なのに、忙しさを理由に逃してしまう。「ごめんなさい、ちょっと仕事が抜けられなくて行けません」って言い訳をしていたら、抜けられないに決まっています。忙しくても、なんとしても会社を出て、外の世界に行くときは行かないと。最近気付いたんですが、私もずっと「忙しい」を言い訳にしていたな、って。
しなやかに生きている人たちって暇そうにしていますね。私より10倍くらい忙しいはずなのに。年齢を重ねても面白そうに仕事している人って、動きが早いんですよ。「こういうのどうですか」って言ったら、「明日行きましょう」って即答。こっちも付き合うしかありません。本当は忙しくて予定が入っているんですけれど、それを全部、飛ばして。
それをやらないと、レベルの高い人とは付き合えない。頑張ればおのずとこっちも能力が上がってくる。前回の話( <レポート>「人格を置いて出社する」パーパス不一致の不幸 )に出た「パーパス」や「ムーンショット」を見つけるのが下手な人、やりたいことが分からない人は、「忙しい」からだと思っていませんか? 忙しいって言い訳しているうちは見つからないのかもしれません。

東京都立産業技術大学院大学客員教授。外資系コンサルティング会社などを経て独立。ビジネススクール、企業研修などで「笑いが起こる会計講座」の講師として活躍する一方、会計・経営、世界史、アートなどを幅広いテーマで書籍を執筆。新聞・雑誌連載、ラジオ・テレビ出演多数。主な著書に『会計の世界史』(日本経済新聞出版)、『実学入門 経営がみえる会計』(日本経済新聞出版)、『良い値決め 悪い値決め』(日経ビジネス人文庫)など
市川:パーパスやウィルを見つけることにもちゃんと時間を取って、忙しいとか言い訳して後回しにしないってことですね。
田中:そう、思いっきり自分の処理能力を上げて暇にならないと。すべての自分の実力を暇になるために注ぎ込む。妙な話ですけど(笑)。
市川:工夫して暇を作って、考える時間を確保する。
田中:そうそう。魂の自由を取り戻さなきゃいけないんですよ。特に40代、50代は。そうしないと、60代になって暇になったときにやることがなくなっちゃう。本当の孤独になっちゃうんですよね。その点、今日のこのイベントに参加している人って、すごくいいと思いますよ。前向きで。一番問題なのが「申し込んだのに、忙しいからといって来てない人」ですね(笑)。
10年後も生き抜ける人の4つのポイント
市川:これまでのディスカッションから「10年後も生き抜ける人」のポイントをまとめてみました。
1つ目は、「時間がたっても使えるポータブルなスキルがある人」。転職のような横軸だけじゃなくて時間という縦軸でも持ち運びがきくスキルを持つこと。
2つ目、「会社を離れても『無所属』や『孤立』に陥らない生き方ができる人」。「忙しい」は禁句でしたね。
3つ目、「自分の『ムーンショット』を持っている人」。費用対効果で考えることをやめて、夢にたどり着く方法から逆算してみる。
4つ目として、「夢中で働ける人」を加えたいですね。「ルールは夢中で遊ぶなかで変えられる」。夢中で働けず、人格を家に置いて出社しているとしたら…。
仲山:会社を辞めましょう(笑)。
市川:私も会社を辞めてもいいと思います!
構成/中城邦子、安原ゆかり(日経BP 総合研究所 上席研究員)