内容紹介

建築に“歴史”あり!!
日経アーキテクチュアが選んだ24物件の「その後」に迫る!

建物は利用されることで、その真価を発揮する。注目が集まりやすい“ピカピカ”の建物よりも、人や都市、自然などと共に時を刻んできた建物の方が、その本質はあらわになるはずだ。創刊以来、日経アーキテクチュアが看板コラムとして掲載してきた「有名建築その後」--。その復刻記事と建物の現状の姿を交えつつ、建物に関係する人々と建物自体とが描き出すドラマを伝える。

<CONTENTS>

【第1部】巻頭インタビュー
 藤森 照信 東京大学 生産技術研究所 教授
 -------建築は人々の「記憶の器」

【第2部】「今」を切り取る有名建築
 -------丸の内の保存活劇と東西庁舎の改修騒動
 東京駅丸の内駅舎/東京中央郵便局/東京都庁舎/大阪府庁舎本館

【第3部】「有名建築その後」復刻20選
 -------現状の姿とともに建物が刻んだ時を振り返る
 <文化・会議施設>
 国立西洋美術館本館/神奈川県立近代美術館/アートプラザ(旧・大分県立大分図書館) /国立国会図書館/神奈川県立音楽堂/国立京都国際会館
 <スポーツ施設>
 国立代々木競技場/東京ドーム
 <庁舎・事務所>
 名護市庁舎/目黒区総合庁舎(旧・千代田生命本社ビル)/新宿三井ビルディング
 <商業施設>
 読売会館/ソニービル/キリンプラザ大阪
 <住宅>
 中銀カプセルタワービル/スカイハウス
  <学校・教育施設>
 甲子園会館(旧・甲子園ホテル)/名古屋大学豊田講堂
  <そのほか>
 世界平和記念聖堂/東京タワー

【コラム】あの有名建築の「生みの親」は?
 前川 国男/磯崎 新/丹下 健三/村野 藤吾/黒川 紀章/菊竹 清訓



----【新サービスのご紹介】 画像で“見る”メルマガ 『インテリアデザイン-商空間・超速便』 誕生!