内容紹介
大好評ロングセラーの第2版!内容を大幅拡充、全面的に改訂しました患者の訴えを聞き、病歴を聴取して、コミュニケーション技術だけでどこまで診断に貢献できるかを論理的に説明。発熱、咳、腹痛など、ある症状を訴える患者からどんな情報を聞き出せばよいのか、筋道を立てて質問を選ぶ方法を説明します。第1版を大幅に拡充、改訂。各章の理解度を確認するための、Q&Aも新たに収録しました。
◎特定の症状を訴える患者について、最も確率の高い疾患は何か?
◎逆に頻度が低い珍しい疾患だが重大な結果につながるので見逃してはいけない疾患は何か?
◎合理的に診断するために、どんな質問で絞り込んでいけばよいのか?
をわかりやすく解説します。
医師をはじめとする医療関係者、特に研修医などの若手医師や訪問看護師には、必須の内容を収録。従来の若手医師向けの教科書では、簡単な原則の解説のみで具体的記述がないまま、次の視診・聴診・触診などの診察技術の解説に移っていた部分について、約700ページもの解説を加えた画期的な内容です。
※患者の訴えを聞き、コミュニケーション技術だけでどこまで診断に貢献できるかを論理的に説明した診断学の教科書として、高い評価をいただいています。
原著:THE PATIENT HISTORY An Evidence-Based Approach to Differential Diagnosis 2nd edition
-目次-
◆セクション1 基本概念
病歴:アートとサイエンス/病歴聴取の機微/患者中心の面接/医師中心の面接、臨床的意志決定のためのエビデンスに基づくアプローチ
◆セクション2 全身症状
めまい/疲労/発熱/頭痛/不眠/リンパ節腫/盗汗/筋力低下/体重増加/体重減少
◆セクション3 頭、眼、耳、鼻、喉
眼の充血/耳痛/聴力障害/耳鳴り/咽頭痛
◆セクション4 皮膚
炎症性皮膚疾患(発疹)/掻痒/脱毛
◆セクション5 呼吸器系
咳/呼吸困難/喀血
◆セクション6 循環器系
胸痛/動悸/失神/浮腫
◆セクション7 消化器系
腹痛/便秘/下痢/消化不良/嚥下障害/急性消化管出血/黄疸/悪心と嘔吐/肛門直腸痛
◆セクション8 泌尿生殖器系
排尿痛/血尿/側腹部痛/勃起不全/尿失禁/陰嚢痛
◆セクション9 女性の健康
無月経/乳房の愁訴/骨盤痛/腟炎/異常な腟出血
◆セクション10 筋骨格系
頸部痛/肩痛/腕および手の疼痛/腰痛/臀部、股関節および大腿の疼痛/膝およびふくらはぎの疼痛/足および足関節の疼痛
◆セクション11 神経
錯乱/記憶障害/複視/歩行異常/振戦
◆セクション12 精神
不安/抑うつ
◆セクション13 伝達
症例提示
◆シナリオと確認テストの解答
内容訂正
2版1刷 P.243~P.251の奇数ページ右上の「章」の記載に誤りがありました。
(誤)第25章 呼吸困難 → (正)第27章 胸痛