内容紹介

初心者から上級者まで自作PCに必ず役立つ、自作PCユーザー必携の書

自作パソコンを使って楽しむ全ての要素を「パーツ選び」「組み立て」「セットアップ」「アップグレード」「トラブル解決」「基礎知識」の6つのパートに分類。自作の基本から応用、最新トレンドまで幅広くカバーしています。初心者はもちろん、上級者にとっても役立つノウハウが満載です。


●パーツ選びの鉄則
 CPU&チップセット/マザーボード/メモリー/SSD/HDD/グラフィックスボード/
 PCケース/電源ユニット/OS/CPUクーラー/キーボード&マウス/サウンド/
 光学式ドライブ、これらの選び方が分かります。
 2013年6月に発売されたHaswellこと第4世代Coreプロセッサーの詳細もばっちり収録。

●組み立ての鉄則
 昨年版を購入した方からいただいた「組み立て手順が少なめでは?」と声にお応えしました。
 本書では、各種パーツの付属品紹介から、キーボード・マウス・ディスプレイの接続まで、
 これまで以上に組み立て手順を詳しく紹介しています。

●セットアップの鉄則
 パソコンを組み立てた後、動かすために必要なWindows 8のインストールやデバイス
 ドライバーの組み込みを解説。初心者にはややハードルが高い、BIOS設定画面は特に
 詳しく説明しました。Intel Z87搭載マザーボードを例に、細かな項目まで漏らさず掲載しています。

●アップグレードの鉄則
 グラフィックスボードの取り付けやCPUクーラーの交換、ファンの増設、ファンコントローラーや
 光り物アクセサリー、カードリーダーの組み込みなどを紹介しました。
 製品ごとに異なるCPUクーラーの取り付けは、典型的ないくつかの方法を取り上げて
 解説しています。

●トラブル解決の鉄則
 自作パソコンで起こりがちなトラブルは「干渉」。CPUクーラーとケースファンや
 グラフィックスボード、メモリーがぶつかる、SSDを取り付けたマウンターがうまく
 はまらない、ケーブルを挿せないなど、事例を基にトラブルを予習できるように
 しました。おなじみのトラブル解決チャートも掲載しています。

●自作パソコンの基礎知識
 自作で使うコネクター&スロット事典、ブランドの読み方や略語の意味、BIOSで
 よく見かける言葉の解説などをまとめています。主要パーツやメーカーの一覧も掲載。