内容紹介

木造住宅の性能・品質を引き上げるためのノウハウが満載!
家づくりの全工程を網羅した住宅建築の手順書が
「クレームのない」「他社に負けない」家づくりを
強力にサポートします!


2006年12月22日発行、大好評の「木造住宅現場管理大系」に、
国が定める「長期優良住宅」を適切に施工するための
留意点を盛り込んで改訂。

エコハウス化に伴う施工上の留意点を追加するなど、
2013年秋までに新設・改訂された諸法令や
それに伴う制度の改正を受けて用語の記載を刷新。
また、前作には収録していないツーバイフォー工法の
解説を追加収録しています。


■著者
福本雅嗣 氏   元住友林業 住宅事業技師長 NPO法人建築技術支援協会 理事
野村辰男 氏   NPO法人建築技術支援協会 会員
河合 誠 氏   日本ツーバイフォー建築協会 技術部会長
         NPO法人建築技術支援協会 会員
菊池 清 氏   一級建築士事務所 新精神 代表取締役
加納英範 氏   NPO法人建築技術支援協会 会員
小藤捷吾 氏   NPO法人建築技術支援協会 常務理事  ほか


■本商品に含まれるもの
 1. 「書籍」
    家づくりの全工程にわたって施工上のポイントを写真付きで解説。
    現場で起こりがちなミスを予め防いで品質を向上させるための
    ヒントを指南します。
 2. 「チェックシート」
    ミスを予防するための確認項目を列挙。これを参考にして自社
    独自のチェックシートを作れば、御社独自の品質向上が図れます。
 3. 「CD-ROM」
    現場ですぐに使える未記入のチェックシートを収録しています。



■「1. 書籍」の主な内容
 <はじめに> 現場管理体系の使い方
 <1>敷地 現地調査(敷地や周辺道路に係る規制類の確認など)、
       地盤調査(調査の段取りや報告書のまとめ方など)、
       解体工事(届け出の方法や委託する場合の留意点など)
 <2>仮設 仮設用水・仮設電力、仮囲い・看板・仮設便所、
       外部足場(養生やメンテナンスの方法など)、内部足場
 <3>基礎 地縄(境界杭の確認、ベンチマークの確保の仕方など)、
       地盤改良(深層混合処理工法の要点など)、先行工事、
       水盛遣方(水杭や水貫の作業など)、根切り・地業、
       配筋(ベタ基礎の留意点、配管への対応など)、
       型枠・コンクリート、基礎出来型検査(金物の確認、
       不具合部分への対応など)
 <4-1>建て方(在来軸組工法)
     構造材(材料確認など)、土台敷き(金物への対応など)、
     1階床組、1階軸組、2階床組、2階軸組・小屋組、屋根面・羽柄材、
     防腐・防蟻、構造金物
 <4-2>建て方(ツーバイフォー工法)
     構造材(材料確認など)、土台敷き(金物への対応など)、
     1階床組(床組構法種別の留意点など)、1階壁枠組(先行足場、
     部材の取り付けなど)、2階床組(1 階天井種別の留意点など)、
     2階壁枠組(1階壁枠組との違いなど)、小屋組(小屋組構法
     種別の留意点、小屋梁の使い方など)、3階建ての構造
     (部位別留意点など)、構造躯体の断熱(断熱工法種別の
     施工上の留意点など)
 <5>造作 造作材(材料確認など)、部位別の外部造作、部位別の
       内部造作(洋室、和室)
 <6>屋根 防・止水(屋根下地など)、屋根葺き
 <7>外部仕上げ  サッシ、防・止水(外壁、バルコニー)、サイディング、
          左官、タイル、雨樋、吹き付け、現場塗装
 <8>内部仕上げ  断熱、壁・天井下地、木製建具、内装
 <9>各種設備  ユニットバス、電気設備、給排水衛生、空調・換気、
         ガス設備、省エネ設備(太陽光発電システムなど)
 <10>引き渡し準備  クリーニング、竣工検査
 <11>実務に役立つ索引

=================
※「日経ホームビルダー」「日経ホームビルダー HBプレミアムセット」「日経アーキテクチュア」「日経アーキテクチュア・ウェブ有料会員セット」「日経アーキテクチュア・ウェブ有料会員」を定期購読いただいている方は、読者特価でご購入いただけます。
ご購入は日経BP書店から
=================