内容紹介

古都の名所「桂離宮」、「龍安寺石庭」から
必見の秘境「三仏寺投入堂」、「今帰仁城」まで
西日本の珠玉の名所の30選をイラスト入りでリポート


富士山、富岡製糸場をはじめ、日本の名勝・史跡が
登録されたことによって、「世界遺産」が今、
再び注目を集めています。

これに登録された施設には
確かにため息が出るような絶品が多いですが、
海外からお墨付きをもらって初めて訪れるというのは、
日本人としては少し寂しい気がします。
日本国内には、「世界遺産」への登録や申請の
有無にかかわらず、
必見の歴史遺産はたくさんあるのです。

本書では、これら「日本遺産」の施設を、
文章担当の磯達雄とイラスト担当の宮沢洋が訪れ、
特に強く心を動かされた西日本の30件を
リポートしています。
これまでの旅行本とは一線を画すダイナミックな写真も見物。
旅のお供にお薦めの一冊です。


【本書の主な内容】
[巻頭グラビア] この目で見たい西日本の遺産
Part.1 <京都・滋賀>
 終末の浜辺●平等院鳳凰堂
 長さと数で見る者を圧倒●三十三間堂
 「亀腹」はごまかしにあらず●石山寺多宝塔
 漆黒の輝き●銀閣寺
 原風景としての海●龍安寺石庭
 ちら見でも濃厚なオーラ●待庵
 雁行するリノベーション●桂離宮
 「 いないいないばあ」の興奮●清水寺
 自生的アルゴリズムの美●伏見稲荷大社千本鳥居
 向かい合う設計と施工の神●京都国立博物館
part.2 <奈良・大阪・兵庫>
 塔と柱のシンボリズム●法隆寺
 「13 」は永遠へのプロローグ●談山神社十三重塔
 列柱のセオリー●唐招提寺
 大きくて小さい空間●東大寺大仏殿
 中世のハイテック●浄土寺浄土堂
 コルビュジエのような窓穴●姫路城
 高架化を生き抜く塗り絵模様●浜寺公園駅
part.3 <中国>
 天へと至る階●出雲大社
 崖の上のプロジェクトX●三仏寺投入堂
 満ち潮のとき●厳島神社
 増殖する屋根●吉備津神社
 谷間から世界を想う●旧閑谷学校
part.4 <四国・九州・沖縄>
 櫓から見えた「都市」●吉野ケ里遺跡
 「新国立」もしのぐ3次元造形●今帰仁城跡
 男気漂う直線デザイン●熊本城宇土櫓
 バリアーに守られた家●中村家住宅
 現世と虚構の二重空間●旧金毘羅大芝居
 四半世紀かけて花びら形に●旧グラバー住宅
 「小説」としての建築●道後温泉本館
 辰野金吾のカエル食堂●旧松本家住宅
[コラム]
 ・小堀遠州「マルチな才能の建設官僚」
 ・俊乗房重源「災害復興で才能が開花」
 ・加藤清正「戦術も建築も合理的」
[ざっくり分かる! 日本の建築5000年史]