内容紹介

大好評たんぽぽ先生シリーズ
『在宅報酬算定マニュアル』の副読本がついに登場!


2016年度診療報酬改定に完全対応

大好評書籍「たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル」の主な内容を、より手軽に、より現場に沿って身につけられるよう、Q&A方式でまとめた一冊。「在宅報酬算定マニュアル」が教科書とすれば、本書は、「在宅報酬算定マニュアル」で身につけた知識の理解度を確認するための副読本で、在宅報酬に初めて触れる医療・介護従事者のための入門書です。

「在宅報酬算定マニュアル」をまとめた医療法人ゆうの森・理事長の永井康徳氏が執筆を担当し、「在宅報酬算定マニュアル」とも連動しているので、両方の書籍を併読することで在宅報酬算定ルールの習熟度をより高められます。

Q&Aは30題を設定し、各Q&Aにおいてまず在宅医療の現場でよく遭遇する具体的な場面を提示。その場面に沿って選択方式の設問を解いた上で、解答と解説に進む形となっています。

解説ページは親しみを持って読んでもらえるように、永井氏と新人医療従事者らを登場人物として会話形式でまとめています。また、医療法人ゆうの森が主催する「全国在宅医療テスト」の臨床問題10題も収め、Q&Aと合わせて計40題のクイズを収載。図表だけでなくイラストもふんだんに使い、読みやすさを徹底的に追求。現場に則して必要なところから読み進んでもらえるように、各設問は4ページで完結させています。各章の最後には、学んだことを再確認できるよう、1~2ページの「確認テスト」を付与。


よくある「判断に迷う40ケース」を収録
現場に即したQ&Aで勘所をわかりやすく解説

◆複雑な算定ルールが一問一答で明快に
◆医療事務職、訪問看護師、ケアマネージャー、在宅医 など必携

初版第1刷訂正のお知らせ[2016/8/9掲載]



(1)本誌100ページ本文第3パラグラフに誤りがありました。「医師の指示が週に3日未満のケースでは、在宅患者訪問点滴注射管理指導料も薬剤料も算定できないので注意しましょう。」とありますが、正しくは「医師の指示が週に3日未満のケースでは、在宅患者訪問点滴注射管理指導料は算定できませんが、薬剤料は算定できます。」です。

(2)本誌101ページと191ページの図2に誤りがありました。「医師の指示日数が週3日未満」の場合に「・在宅患者訪問点滴注射管理指導料 ・点滴の薬剤料 いずれも算定不可」としておりましたが、正しくは「・在宅患者訪問点滴注射管理指導料を算定不可 ・点滴の薬剤料は算定可」です。正しい図に差し替えたこちらのpdfファイルをダウンロードいただきご利用ください。

[2016/9/2掲載]



本誌178ページ「ケース」の本文上から2行目に誤りがありました。「レスピレーターを使って在宅酸素をしており、」とありますが、正しくは「在宅酸素をしており、」です。これに関連して、本誌184ページ「問題3」の解説文の上から3行目に誤りがありました。「このケースの患者はレスピレーターを使い、『超重症児・準超重症児判定基準スコア』が10点あって準超重症児に該当するため」とありますが、正しくは「このケースの患者は在宅酸素(表4の2判定スコア(4)の5点)と経鼻栄養(表4の2判定スコア(8)の5点)をしており、『超重症児・準超重症児判定基準スコア』が10点あって準超重症児に該当するため」です。

本誌210ページ本文上から14行目に誤りがありました。「主治医の点滴指示の日数が週3日未満であれば、同指導料も薬剤料も算定できません。」とありますが、正しくは「主治医の点滴指示の日数が週3日未満であれば、同指導料は算定できませんが、薬剤料は算定できます。」です。

お詫びして訂正いたします。

==========================================
理解を深めるために併読をオススメします!
『たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル第4版』好評発売中

在宅医療における重要112項目をピックアップ。在宅医療のパイオニアによる報酬体系手引書の決定版です。

詳細・お申し込みはこちらから
==========================================