内容紹介

GPSや音声合成LSIなどパーツ25種の動かし方
2000円台&高性能のラズパイ風ボード3機を検証


 GPSモジュールや音声合成LSI、512個のLEDが並ぶフルカラーマトリクスLEDなど、多様な電子パーツ25種の動かし方を一つずつ紹介します。LEDの点灯法から、やさしく解説していきます。高速なRaspberry Pi 3でも、600円からのRaspberry Pi Zeroでも楽しめます。

 続々と登場している“ラズパイ風”ボードを一気に3機種、徹底検証します。ASUSの高性能Tinker Board、2000円台のPINE64とOrange Piについて、活用法も併せて紹介しましょう。さらに、拡張ボードHATを自作したり、超小型カメラでプラレールの車窓から撮ったり、ラズパイロボットでライントレースをしたりします。

 フルカラーの52ページ付録冊子では、加えて6種類の工作に取り組みます。

【目次】
特集1 電子パーツ25種、必ず動くつなぎ方
特集2 “ラズパイ風”ボード3種を大検証
 ASUSのTinker Board、PINE A64、Orange Pi
特集3 拡張ボードHATを自作しよう
 差すだけで自動認識・初期設定、温湿度センサーとLCD付きボード
特集4 超小型カメラでプラレールの車窓を撮る
特集5 「ライントレース」に挑戦しよう、センサー値を補正してロボットの行き先を決定
【講座】基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
【講座】ラズパイで始める人工知能、機械学習で顔認識モデルを作ろう
【講座】Raspberry Piで楽しむPCオーディオ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート 面白工作で賑わうMaker Faire Tokyo、など
読者プレゼント

【付録冊子】 思わず作りたくなる簡単工作6選(52ページ、フルカラー)
 水がこぼれないトレイ、電波時計に電波を送る、無線マイコン活用など