内容紹介
日本のインフラが危ない。地震や豪雨といった自然災害の激甚化に立ち向かわなければならないだけでなく、進展する老朽化にも対処しなければならない。本書では、日本のインフラが置かれている状況を国内外の様々な豊富なデータに基づいて分析。日本のインフラは世界では一流の存在ではないという事実をつまびらかにする。安全・安心な生活に加え、日本の経済成長という将来像を実現するためのインフラ投資の必然性を説く。■目次
はじめに
第1章 荒廃するアメリカ
1-1 80年代初期のアメリカ
1.顕在化したインフラ軽視のツケ
2.「荒廃するアメリカ」にみるインフラの惨状
1-2 何が米国のインフラを蝕んだのか
1.つじつま合わせが減額させたインフラ関係予算
2.つじつま合わせ予算の影響と背景
1-3 「荒廃するアメリカ」が示した処方箋とアメリカの再生
1.処方箋
2.再生するアメリカ、インフラ強化を進める欧州
1-4 日本は米国の教訓を学んだか
1.メンテナンスシステムの胎動・始動・稼働
2.低空飛行が続く日本のインフラ投資
3.国土強靱化から生まれ変わる「日本のインフラ計画」
第2章 道路インフラ
2-1 老朽化する道路インフラ
1.最後の警告
2.老朽化インフラの増加が加速
3.着実な老朽化対策に向けて
2-2 道路への新規投資は本当に不要か
1.戦後に始まった道路整備
2.未完の幹線道路ネットワークとその脆弱性
3.身近な生活道路に潜むリスク
4.料金所のない高速道路を目指して
第3章 治水・利水インフラ
3-1 老朽化する治水・利水インフラ
1.治水・利水インフラとは
2.急速に迫り来る危機
3.着実な老朽化対策に向けて
3-2 治水・利水への投資は十分か
1.脆弱な日本の国土
2.低水準の安全度と整備率
3.水害・土砂災害の激甚化と渇水被害の増大
4.リスク高まる大規模地震・火山噴火
5.顕在化する課題への対処
6.今こそ計画的な治水投資を
第4章 下水道インフラ
4-1 急速に進む老朽化
1.急速に進む下水道施設の老朽化
2.脆弱な下水道事業の経営基盤
4-2 見劣りする下水道整備水準
1.下水道の役割と早期概成を目指す汚水処理
2.頻発する内水氾濫と不十分な耐震化
4-3 下水道事業の将来像
1.持続可能を目指す下水道インフラ
2.新しい価値を創造する
3.更新期は絶好のチャンス
第5章 港湾インフラ
5-1 老朽化する港湾インフラ
1.老朽化の実態
2.戦略的ストックマネジメントの推進
5-2 諸外国に後れを取る港湾
1.激変する国際海上輸送
2.コンテナ物流
3.バルク物流
4.クルーズ旅客
第6章 都市というインフラ
6-1 疲弊する地方都市
1.疲弊する地方都市の現状
2.人が交流する場は都市再生のインフラ
6-2 官民連携でコンパクト・プラス・ネットワークのまちづくり
1.リノベーションまちづくり
2.まち中に人が集まりやすい仕掛けづくり
3.まち中を支える都市基盤の整備・活用
4.都市というインフラの再生は今後の新しい課題
第7章 荒廃する日本にしてはいけない
7-1 日本のインフラ投資の動向
1.減り続けるインフラ投資
2.削減の意思決定はどのように行われたのか
3.国土管理に手間と費用がかかる日本
4.わが国のインフラ投資水準は欧米諸国よりも高いのか
5.わが国の社会資本整備の水準は高いのか
6.真に必要な社会資本とは何か
7.経済成長できない唯一の国
7-2 諸外国のインフラ投資の状況
1.削減から増加に舵を切った米国
2.競争力確保のためにインフラ投資を進める英国とドイツ
7-3 インフラの二流、三流国に低迷する日本
1.インフラ一流国の面影なくなる
7-4 待ったなし、山積する課題
1.大規模地震リスクの拡大
2.地球温暖化に伴う災害リスクの上昇
3.人口減、高齢化に伴う都市、地方の衰退と荒廃
4.インフラの老朽化が進行
5.対応する時間は限られている
7-5 欧米並みのインフラを目指せ
1.緊急点検を契機に
2.今後必要なレベルを模索
3.中長期計画の策定を
あとがきに代えて