内容紹介

患者に合った漢方薬を選ぶためには、病名や症状で処方を決めるのではなく、証(体質や症候)を正確に判断することが重要になる。入念なカウンセリングに基づき、患者一人ひとりに最適な漢方薬を選ぶことが求められる。本書では、漢方薬局で処方する頻度が高い、代表的な漢方処方を一挙紹介。個々の患者に適した漢方薬の選び方や使い分けについて、症例を交えながら解説する。また、それぞれの漢方処方の特徴や効能、天然生薬の組み合わせによる妙味などについても紹介する。

中医学用語には丁寧な解説をつけ、漢方薬を新たに学ぼうと考える医師・薬剤師にとっても、現場で活用しやすい実践的な手引書。

本書のはじめには、読み進める上での知識の整理に役立つ内容を盛り込む。本編では、厳選した103の漢方処方を取り上げ、それぞれの基礎知識や処方の特徴を解説。さらに、どのような訴えの患者に適するのか、複数の症例を挙げて詳説する。巻末には、[病名から][症状から][処方から][生薬名][中医学用語]の索引を充実させ、様々な視点から検索ができるのも特長である。

≪主な目次≫
補益剤(補気)
補益剤(補血)
補益剤(気血双補)
補益剤(補陰)
補益剤(気陰双補)
補益剤(補陽)
和解剤
温裏きょ寒剤
清熱剤(清熱瀉火)
清熱剤(清熱解毒)
清熱剤(清熱利湿)
清熱剤(清虚熱)
理気剤
理血剤(活血化お)
理血剤(止血)
きょ湿剤(化湿和胃)
きょ湿剤(利水滲湿)
きょ湿剤(温化水湿)
化痰剤
止咳平喘剤
安神剤
熄風剤
きょ風湿剤
解表剤(辛温解表)
解表剤(辛涼解表)
瀉下剤