内容紹介

  本ムック「土日で楽しむゲームプログラミング入門」には、かなり強いAI(人工知能)を持つリバーシから、往年の名ゲーム機「メガドライブ」で動くシューティングゲームまで、様々なゲームプログラムの作り方を盛り込みました。

  第1部のリバーシ編では、現在人気No.1のプログラミング言語「Python」を使って、プレイヤーがAIと対局できるリバーシを作ります。最終的にできあがるリバーシのAIはかなり強いものになります。もちろん、そのAIのソースコードはすべて掲載していますし、Webサイトで公開もしています。

  第2部のPygame Zero/Pygame編は入門者向けの内容です。Pythonの2次元ゲーム作成向けライブラリである「Pygame Zero」を利用して、ジャンプアクションゲームや弾幕系シューティングゲーム、「100メートル走」や「ハンマー投げ」といったスポーツゲームを作ります。また、ゲームの作成に役立つ面白いプログラムとして「ライフゲーム」と「群集シミュレーション」も紹介します。

  第3部はゲーム機編です。お子さんが熱中しているニンテンドースイッチ(2017年に発売)と、そのお子さんのお父さんがかつて熱中したメガドライブ(1988年に発売)で動くゲームを作ります。約30年間のゲーム機の進化の歴史を親子で話しながら読んでいただければと思います。この第3部で使っているニンテンドースイッチ用のプログラミングソフト「プチコン4 SmileBASIC」は、子ども向けのプログラミング教材としてもピッタリです。

  第4部では、戦車型トイロボットの「RoboMaster S1」を制御するプログラミングを解説します。

  このように、本ムックは幅広い方に読んでいただける内容です。ゲームプログラミングの世界が持つ多様さを感じていただければ幸いです。

≪目次≫
◆第1部   リバーシ編   かなり強いAI搭載のリバーシを作る
  第1章   PythonでAIと対戦できるリバーシを作ろう   データ構造とUI編
  第2章   PythonでAIと対戦できるリバーシを作ろう   AI編

◆第2部   Pygame Zero/Pygame編   Python+Pygame Zeroならゲーム作りが超簡単!
  第1章   Pygame Zeroゲームプログラミング入門
  第2章   スポーツゲームを作って遊ぼう 前編   「100メートル走」と「走り幅跳び」を作る
  第3章   スポーツゲームを作って遊ぼう 後編   「110mハードル走」「ハンマー投げ」「クレー射撃」を作る
  第4章   100行未満で弾幕系シューティングゲームを作る
  第5章   ライフゲーム
  第6章   群集シミュレーション

◆第3部   ゲーム機編   ニンテンドースイッチとメガドライブで動くゲームを作る
  第1章   プチコン4 SmileBASIC入門基本編
  第2章   プチコン4 SmileBASIC入門 ラスタースクロールを使ったシューティングゲームを作る
  第3章   プチコン4 SmileBASIC入門 「座標変換行列」を使って3次元レース風
  第4章   メガドライブで動くゲームを作ろう

◆第4部   「RoboMaster S1」プログラミング入門