内容紹介
スモウルビー解説書の決定版!ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングの両方が楽しめる!
ブロック(ビジュアル)プログラミング言語「Scatch」とテキストプログラミング言語「Ruby」の両方の特徴を持つ「Smalruby」を使ったプログラミング入門書です。Scratch同様に簡単にプログラミングを始められ、さらにテキスト言語への移行もスムーズに行えるよう、ブロックとテキストの両方でプログラムを書く方法を丁寧に解説します。
新学習指導要領に対応した授業指導案が付属します(巻末付録)。
「まえがき」から
プログラミングを学ぶ人へ
この本では小学校でするプログラミングの内容を、音楽、社会、算数、理科といった各教科に分けてできるようになっているよ。これからプログラミングをする人のために、基本的なプログラミングをかんたんにできるようになっていて、それだけではなくて、ちょっとむずかしいけど発展的でおもしろいプログラミングも学べるようになっているよ。つまり、プログラミングがはじめての人にも経験している人にもバッチリな内容になっているよ。
それに今は世界中のいろいろなところでプログラミングが大事なものになっていて、いろいろな職業で必要になっているんだ。だから、小学校だけでなく、中学校、高校、大学、そして社会に出てもずっとプログラミングを学ぶことが多いはずだよ。だから、この本では社会に出てもずっと使えるプログラミング言語「ルビー(Ruby)」を学べるようにしたんだ。
プログラミングを教える人へ
各章の【基本】を参考にしながら学習指導案を読んでください。学習指導案は小学校の授業でプログラミングを教えることを想定したものになっていて、2020年度からの学習指導要領に適応しています。実際の授業でも使われている実践的なものです。
【目次】
第1章 今日から君はプログラマー!
第2章 音楽をつくろう!
第3章 なぞなぞゲームをつくろう!
第4章 シューティングゲームをつくろう!
第5章 幾何学模様をかいてみよう!
第6章 マイクロビットを使ってみよう!
学習指導案集について
第1章 プログラミング体験(各教科・小学3年生以上)
第2章 拍の流れにのってリズムを感じとろう(音楽・小学3年生)
第3章 日本地図を広げて(社会・小学4年生)
第4章 シューティングゲーム(学級活動・小学5年生以上)
第5章 円と正多角形(算数・小学5年生)
第6章 電気と私たちの生活(理科・小学6年生)