内容紹介

  感染症シミュレーションやエッジAI、画像認識、数学など、Pythonを使って
様々なプログラムの作成に挑戦するムックです。人気の「Visual Studio Code」
と「Visual Studio 2019」をPythonプログラミングで活用するための記事や、
Pythonプログラムを"EXE化"する方法を解説する記事も収録しています。

  本ムックを読むことで、プログラミングの面白さと奥深さがわかると同時に、
Pythonの実践的な使い方を学べます。

  例えば、感染症シミュレーションは社会的に大きな話題になっています。その
ようなシミュレーションは、一部専門家だけが行えるものではなく、興味さえあ
れば誰でもできることを、本ムックではPythonのコードとともに示します。

  また、AIやデータサイエンス時代の到来に合わせて、数学の重要性が改めて指
摘されています。苦手意識を持たれることの多い数学ですが、Pythonのプログラ
ムとともに学べば、その面白さに気づくことができます。本ムックは、AIやデー
タサイエンス時代に必要な実践的な教養を、Pythonのプログラムとともに提供し
ます。

≪目次≫
第1章   Visual Studio Code/Visual Studio 2019を使いこなそう
●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術
  Part 1   第1部   データ分析のためにビジュアライズする
  Part 2   第2部   Pythonで機械学習プログラムを開発する
  Part 3   前編   PythonとC#を組み合わせてプログラムを作ろう
  Part 4   後編   C#連携でより使いやすく!C++連携でより速く!
  Part 5   Pythonで作れる!Windowsの「EXE&GUI」ソフト   自作のPythonソフトをみんなに使ってもらおう!

第2章   AIプログラミングに挑戦
●ディープラーニングAI超入門
  Part 1   第1部   画像認識AIの仕組みを知る
  Part 2   第2部   画像認識AIを作ろう
  Part 3   エッジAIプログラミングM5StickV 準備編   話題の「エッジAI」を格安のAIカメラ「M5StickV」を通して体験!
  Part 4   エッジAIプログラミングM5StickV 活用編

第3章   数学的な思考を磨こう
  Part 1   Pythonで感染症シミュレーション   古典的なSIRモデルで感染者の増減を把握
●Pythonで楽しい数学プログラミング
  Part 2   短いコードで数学を楽しむ
  Part 4   幾何(ベクトル)
  Part 5   幾何(当たり判定)
  Part 6   三角関数(その1)
  Part 7   三角関数(その2)