内容紹介

手の平サイズの小型PC「Raspberry Pi」(ラズパイ)を使って電子工作をする際に利用できる電子パーツを一挙800種類紹介するムックです。
●選び方、つなぎ方、動かし方が全部分かります。
●LEDやスイッチ、モーター、ディスプレイ、各種センサーなどを47分野に分けて紹介します。
●ラズパイ工作の基礎知識から、ロボットやゲームなどの楽しい工作例(全6例)までやさしく解説。
●部品の買い方やOSのインストール方法も丁寧に紹介しています。
●ラズパイシリーズの最新マイコンボード「Raspberry Pi Pico」の基本も分かります。

≪目次≫
第1章 電子工作の基本
  準備編   定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
  入門編   電子パーツを購入してLEDとスイッチを動かしてみる
  Part 1   GPIOの電圧を切り替えてLEDを制御、スイッチの状態も読み取ってみよう
  Part 2   外部電源でパーツを動かそう、トランジスタやドライバーを活用
  Part 3   LEDの明るさを変化させてみよう、PWMで疑似的に中間状態を生成
  Part 4   加速度センサーの値を取得しよう、I2Cで電子パーツとデジタル通信
  Part 5   アナログ出力の温度センサーを使おう、ADコンバーターがアナログ値を変換
  Part 6   サーボモーターを制御してみよう、PWMのパルス幅で回転角度を指定
  Part 7   小さな画面に文字や図形を表示、有機ELディスプレイを使ってみる

第2章 電子パーツ大全 47分野800種
  Part 1   モーター、センサー、ディスプレイなど 72の用途で動かし方まで解説
  モーター、ディスプレイ、LED、冷熱、スイッチ、ボリューム、I/O、時計、
  温度・湿度・気圧センサー、加速度・磁気・ジャイロセンサー、
  振動・傾きセンサー、光センサー、焦電センサー、距離センサー、
  フォトリフレクター・フォトインターラプター、
  ジェスチャー・タッチ・近接センサー、圧力・曲げセンサー、重量センサー、
  磁気センサー、GNSS、液体センサー、気体センサー、人体センサー
  Part 2   「800種の電子パーツ・センサー」を47の分野で一挙に紹介!

第3章 6個の工作で学ぶ電子工作基本技21
  作品1   メロディー付き信号機
  作品2   じゃんけんゲーム
  作品3   熱中症警報器
  作品4   近づくと回るミニ扇風機
  作品5   壁打ち小型ゲーム機
  作品6   積み木ロボット

第4章 実験して分かる電子パーツの動かし方
  Part 1   いろんなLEDを光らす
  Part 2   5種の温度センサーを比較する
  Part 3   サーボモーターを精度高く制御するには?
  Part 4   距離センサーの精度をいろいろ調べよう(前編)
  Part 5   距離センサーの精度をいろいろ調べよう(後編)

第5章 ラズパイの準備
  Part 1   Raspberry Piの種類
  Part 2   周辺機器の購入とOSの準備
  Part 3   デスクトップとコマンド操作
  Part 4   Windowsパソコンからのリモート接続
  Part 5   はんだ付け入門