内容紹介
特集1 センサー×ラズパイで制御自由自在電子工作の作品作りでは、同じ電子パーツを使っているのに
動きの滑らかさや精密さなどで大きな差が出ることが珍しくありません。
その主な原因は「制御の仕方」にあります。
目的に合わせて適切な制御方法を選び自在に活用できれば、
作品の完成度は飛躍的に高まります。
ラズパイやPicoを使って、そうした“思い通りの制御”を実現するための
テクニックを基礎から分かりやすく解説します。
◆総論 センサーなどの入力を適切に処理 「思い通りの制御」を実現しよう
◆Part1 ラズパイもPicoも考え方は同じ 電子パーツ制御の基本を押さえよう
◆Part2 制御の大敵「雑音」などには計測データの前加工で対処する
◆Part3 四つの作例でテクニックを習得 複雑な制御を身近で活用しよう
作例1 暗くなったら自動点灯するキーボードライト
作例2 曲がり具合を細かく制御可能なライントレーサー
作例3 識別した物体を追い続ける「追跡カメラ」
作例4 ペットが快適な温度を維持できる「保温ヒーター」
特集2 Visual Studio Codeで最強のPython開発環境を作る
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
人感センサーでLEDイルミネーションを点灯
特集4 タミヤの「ツイストクローラー工作セット」をゲームコントローラーで動かそう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ データの記録とグラフ生成を自動化しよう
特集6 「micro:bit v2」で楽しい作品作り
新搭載のマイクとスピーカーを活用し「テルミン」や「音に反応する顔」を作る
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第10回 ステッピングモーターを分解&きめ細かく制御
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第12回 ラズパイ4のホビー性能を探る
講座 IoT時代の電子工作
第1回 スマホでLEDをコントロール
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第3回 動的コンテンツを発信してみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第8回
Part 1 シェルスクリプトを作成してみよう(その1)
Part 2 シェルスクリプトを作成してみよう(その2)
【付録冊子】フルカラー52ページ
電子パーツ必ず動くつなぎ方25
ラズパイ工作 トラブル解決12