内容紹介

日常生活の中にだって、知っておくべきアルゴリズムはたくさんある

「あなたの100歳の誕生日は何曜日?」
「どうしてエレベータが通過しちゃうの?」
「お釣りの硬貨の枚数を最小にするには?」

本書では、このような“身近な疑問”を解く、有名なアルゴリズムを解説します。

1~9章では、日常生活の中にある“身近な疑問”を問題として取り上げ、それらの問題を解くためのアルゴリズムをわかりやすく説明しています。

コイン問題を解く「動的計画法」、最短経路を求める「ダイクストラ法」や「ベルマン=フォード法」、クラスタリングを行う「k-means法」など、知っておくべき“必修アルゴリズム”を学べます。

プログラミング言語はPythonを使います。
補章では、Pythonを学び始めたばかりの人でも1~9章の内容を理解できるように、基本的な構文や組み込み関数、標準モジュールなどを説明しています。

これからアルゴリズムを学ぶ人、
有名なアルゴリズムの理解を深めたい人、
いろいろなアルゴリズムを知りたい人に、おすすめです。

【目次】
1章 あなたの100歳の誕生日は何曜日?
2章 選挙で過半数を取った人は誰?
3章 これってメールアドレスとして合ってる?
4章 どうしてエレベータが通過しちゃうの?
5章 お釣りの硬貨の枚数を最小にする
6章 新宿から秋葉原までの最短経路は?
7章 電気自動車の消費する電力量が最小になる経路は?
8章 みんなが幸せになれる「安定マッチング」
9章 あなたは文系か理系か、それとも両方か?
補章 Python講座