新型コロナウイルスの感染拡大により、仕事や生活で思わぬ壁に直面し、ストレスや不安を感じる人が増えています。「こんなときこそ、本当の自分を受け入れて、強みに焦点を当ててほしい」と話すのは、ベストセラー『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』の翻訳者で、ギャラップ認定ストレングスコーチの古屋博子さん。実際にストレスを跳ね返し、逆境を乗り越えた人たちは、どんな気づきを得たのでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、職場や日常の風景は一変しました。この先どうなるのか予測がつかないことで気持ちが落ち込んだり、自分で気づかぬうちに疲れをためたりしている方も多いのではないでしょうか。身辺に大きな変化が起こった方もいらっしゃるかもしれません。
1日も早い事態の収束を願っていますが、ものすごいスピードで起きつつある職場や社会環境の変化は、さらに加速することが予測されます。たとえ収束したとしても、私たちが「先の読めない時代」の入り口に立っていることは間違いないでしょう。
しかし、誤解を恐れず、あえて私は言いたいと思います。先が見えない状況でも、希望と勇気を持って生きることはできると。
そのためにも、「強みに焦点を当てること」がいかに大切か、ぜひ皆さんに知っていただきたいと思います。
先の読めない時代こそ自分の「強み」を考える
私は、これまで「ストレングスコーチ」として、長年大勢の方々と対話を行ってきました。コーチングの狙いは、質問をすることによって相手の発見や気づきを促しながら、自分の力だけでは解決できない問題の答えを一緒に引き出すことですが、私が、単なる「コーチ」ではなく「ストレングスコーチ」と名乗るのには2つの理由があります。
1つは、コーチングを行う際に、その人の「欠点」ではなく「強み(ストレングス)」に焦点を当てているから。もう1つは、強みを生かすことによって高いパフォーマンスが得られるように支援しているからです。欠点を矯正するより、好きなことや得意なことに焦点を当てたほうが圧倒的に大きな成果が得られることは、さまざまな調査や研究で明らかになっています。
実際にこのコロナ禍で逆境に直面しながらも、強みに焦点を当てることによって、困難な仕事を成し遂げたり、業績を伸ばしたり、前向きにキャリアを伸ばしたりしている人たちがいます。そんな方々の声を紹介しましょう。
自分の強みを使っている人は仕事への熱意が6倍高い
コロナ下で人事制度改革に着手した大手企業の執行役員の方は、こう述べています。
「この役職に就いたとき、任務の困難さから1年後にはお役御免になるかもしれないと思いました。家具を購入するのをやめて、レンタルにしようかと悩んだほどです。しかし、『言行一致の人でありたい』という自分の強み(信念)が分かると、『この改革は絶対に形だけで終わらせたくない』という自分の本心に気づき、それが大きな力となりました。だからこそ、コロナ禍に直面しても『今こそ改革をやり遂げるチャンスだ』と思えたのでしょう。自分の強みが分かったことで、覚悟を決めて事に当たれるようになったと思います」
自分の強みを理解し、それを受容する。自分が自分であることを受け入れる瞬間というのは非常に尊いものです。強みが分かると、自分の内側から力が湧き出てくるのを感じます。そして、ここが大事なのですが、その強みを使って目の前の現実にどう対処するかが見えてくるのです。そうすると、何度でも困難に立ち向かえるようになります。
調査コンサルティング会社で「クリフトン・ストレングス」を開発した米ギャラップ社によると、自分の強みを毎日使っている人は、そうでない人よりも仕事に対する熱意が6倍、生活の質が3倍高い傾向にあることが明らかになっています(*注1)。
イライラや不安、プレッシャーから解放される秘訣
「強みに焦点を当てるアプローチ」を導入したことで、コロナ禍でも前年を大きく上回る増収となった歯科医院もあります。同医院の院長はこう述べています。
「歯科疾患の多くは日々の生活習慣から生まれます。だからこそ、患者さん一人ひとりに合った予防について考えていきたい。そう考える自分の強み(個別化×共感性)が分かり、方向性が明確になったからでしょうか、以前よりも私が怒らなくなったので、皆助かっているそうです。いつも以上にピリピリしていてもおかしくないこのコロナ下で、すごいことではないですか。また、お互いに相手の強みに興味を持つことの大切さを職場の皆と共有できたことも、大きな力になりました。スタッフの一人が戦線離脱し、人数的に全く余裕がない中でも、皆でリカバーすることができました」
自分の強みが分かり、自分らしさに自信が持てると、他人の強みも認められるようになります。すると、イライラや不安、プレッシャーから解放される。そうなれば、おのずと職場の生産性も高まります。
ギャラップ社が世界45カ国、4万9495の職場(ビジネスチーム)で働く120万人の従業員を対象に調査をしたところ、強みに焦点を当てるアプローチを導入した場合には、売り上げや収益、顧客エンゲージメント、離職率、従業員エンゲージメント、安全性といったすべての項目でプラスの効果がありました(*注2)。
得意なことをする時間が3時間未満だと過半数の人はストレスを抱く
もうひとり、コロナ下で転職活動をした女性の声も紹介しましょう。
「ずっと前から決めていた転職を実行に移そうというタイミングでコロナ禍に襲われたので、予想以上に転職活動は難航し、長期化しました。『もし、この先どの会社からも必要とされなかったら、どうしよう』と不安になることもありました。負のスパイラルに陥ると、自分が何をしたいのかさえ、分からなくなってしまいます。
しかし、『何事にも芯を通す』という自分の強み(達成欲×内省×責任感)を思い出し、何をしたいのかがはっきりすると、緊張感が和らぎ、たとえ不採用でも過度に落ち込まなくなりました。特に、明確になった私自身のミッションに関わる職種や企業に絞って応募するようにしたことで転職への意欲が増し、より活動的になったと思います。それが好影響を及ぼしたのでしょう。新たな勤務先でスタートを切ることができました」
彼女とのコーチング・セッションは驚きの連続でした。最初は消え入りそうだった声が、最後には自信にあふれたものとなり、まるで別人でした。自分の強みが腑(ふ)に落ちたことで本来の自分を取り戻せたのでしょう。「悪いのは、今の経済状況であって、私ではない。私にしかできないことを必要としている人は必ずいる」と状況を客観視して、自分の気持ちを立て直すことができたのです。
ギャラップ社の調査によれば、自分の得意なことをする時間が1日3時間に満たないと、52%の人がストレスを感じ、50%近くの人が不安を抱くことが分かっています(*注3)。反対に、自分の強みを使う時間が増えれば増えるほど、ポジティブな感情が高まります。
本当の自分を知りたい、自分の強みが何か知りたいときには、『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』で紹介されている「資質(才能)」が参考になります。
まずは、自分のダメなところではなく、よいところに目を向けましょう。そうすれば、世界の見え方が大きく変わります。先の読めない時代だからこそ、強みに焦点を当てることを大切にしてほしいと思います。
文/古屋博子
[日経xwoman 2021年3月31日付の記事を転載]
トム・ラス著、古屋博子訳。「人のよいところ」や「優れた点」を34種類の資質(才能)として抽出、紹介。人によって異なる、これらの資質こそ、その人を際立たせる特長であり、最高の力を発揮するための「武器」となる。隠れた才能を開花させるための戦略やアイデア、ヒントが満載。
アマゾンで購入する
関連サイト
*注1 「Employees Who Use Their Strengths Outperform Those Who Don't」
*注2 「Global Study: ROI for Strengths-Based Development」
*注3 「How Employees' Strengths Make Your Company Stronger」