内容紹介
「公認会計士vs特捜検察」の著者の第二弾。日興コーディアルグループ、日本航空、NOVAの決算数字を俎上に乗せ、中央青山監査法人を筆頭とした大手監査法人の現状にも舌鋒鋭く迫る。2007年2月、みすず監査法人(旧中央青山監査法人)の解散が発表された。日興コーディアルグループが、粉飾決算に関連して証券取引等監視委員会から史上最大の5億円の課徴金処分を勧告され、特別調査委員会が監査を担当した旧中央青山監査法人が事件に組織的に加担していたと報告書で明らかにしたことがきっかけとなった。
日興コーディアルグループの「粉飾」を最初に暴いたのは誰か。それは、本書の著者、細野祐二氏である。氏は前著『公認会計士vs特捜検察』で詳述したように、キャッツ事件に絡み、粉飾容疑の共犯として逮捕、拘留され、一、二審敗訴後、最高裁に上告中の身である。
自身が会計士のプライドを賭して「粉飾ではない」と裁判で論証しても、「国策捜査」の壁は極めて厚いのが現実である。そこで、会計学の研究の一環として「粉飾」の研究に取り組んだ。その最初のターゲットとなったのが、日興コーディアルグループの決算だった。2005年12月、会員向けレポートに発表した「疑惑の特別目的会社」は、その後、メディアに大きく取り上げられ、国会質問にまで至り、ついには4大監査法人の一角であるみすず監査法人の解散に至った。
英米ではフォレンジックと呼ばれる公認会計士の専門業務がある。法廷での会計学である。本書のタイトルには、著者がわが国初の法廷会計学を駆使して真実を明らかにしたとの自負が込められている。