内容紹介
●動物型の輪ゴム「アニマルラバーバンド」●カップ麺のフタおさえ「カップメン」
●“顔”をギュッと握ると心地よい「カオマル」…
アッシュコンセプトの社名を聞いたことがなくても、
これらの不思議な雑貨を、誰もが一度は目にしたことがあるだろう。
数々のヒット商品はどのように誕生したのか?
優れたデザイン商品を生み出すための、デザイナーとの付き合い方は?
工場から「作れない」と言われてもあきらめない理由は?
「デザインで世の中を元気にしたい」と語る同社の
名児耶秀美・代表の経営手法や哲学に迫る!
■主な内容
【第1章】アッシュコンセプトのコンセプトは?
デザイン・コラボとコンサルタント
【第2章】+dこそデザイン・コラボの真髄
デザイナーからのメッセージ
輪ゴムにデザインの余地があった「アニマルラバーバンド」
傘立ての風景を変えた「スプラッシュ」
卒業制作展でスカウトした「カオマル」
数分間を楽しませる発想「カップメン」
追悼 ◎ 名児耶秀美代表が語る、デザイナー宮城壮太郎氏
【第3章】チャンスは見本市・展示会で開
新商品発表のタイミング
【第4章】デザインコンサルティングの妙
デザインコンサルティングとデザインの2軸
「I,m D」岩谷マテリアル
「tidy」テラモト
「hmny」「CORGA」ルボア
「炭草花」アイオーティカーボン
「こち」「on the dot」マルアイ
「soil」イスルギ
「HO.H.」ホーショー
「TAKUMI」匠工芸
「HARAC」長谷川刃物
デザイン事例:杉養蜂園/ASKUL/今治タオル
クックベッセル/積水樹脂/岩城ハウスウエア
アッシュコンセプトのデザイン関連事例
【第5章】アッシュコンセプト10年史
年表 ◎ 2002年~2012年
【第6章】起業当時を振り返れば…
創立メンバー
【第7章】対談
大杉信雄/アシストオン店主 × 名児耶秀美/アッシュコンセプト代表