内容紹介

日立はなぜV字回復を果たしたのか!?

2009年3月期に、国内の製造業史上最大となる7873億円の最終赤字を計上した日立製作所。そんな崖っぷちの総合電機メーカーをV字回復に導いたのは、本流から外れた“デッドヘッド(員数外)” の男たちだった--。

本書は製造業の巨大コングロマリット、日立製作所の再生の物語です。1990年後半以降、事業構造の転換にとまどった日立は低空飛行を続けました。そして、訪れたリーマンショックの痛撃。世界的な需要減によって日立は存亡の危機に直面しました。その時に次の執行役会長兼社長に指名されたのは、企業を渡り歩くプロ経営者でも、若手幹部でもなく、既に本体の経営を外れ、グループ会社の会長を務めていた69歳の元副社長、川村隆氏です。

同時期にトヨタ自動車の豊田章男氏が52歳で社長に就任するなど、経済界では経営陣の若返りが進んでいました。しかも、川村氏の脇を固める副社長も、同じくグループ会社や海外子会社の社長に“上がった” 面々です。そんな若返りに逆行するような人事に、市場やマスコミは懐疑の目を注ぎましたが、川村氏が率いる経営チームはしがらみの中で実行できなかった経営改革を次々と断行、2014年3月期における過去最高益の礎を築きました。

本流から外れた人々が沈みゆく巨艦の舵を取ることになったのはなぜか。そして、なぜ誰もが成し遂げられなかった経営改革を実現することができたのか--。その謎に、日経新聞産業部記者として長年、日立製作所や日本の製造業を見てきた著者が迫りました。日立製作所を舞台とした経営改革の軌跡をぜひお読みください。