内容紹介
「酒を酌み交わすのです。心をさらけ出すのです。」京セラ躍進、JAL復活を支えたコンパ経営
アメーバ経営とフィロソフィ経営は、コンパなくして成り立たなかった。独自の飲み会の全貌を初公開!
京セラ本社ビルの12階。そこには巨大な「和室」があります。畳の数はちょうど100枚。
無機質な会議室が並ぶフロアの奥に、悠然とたたずむ100畳敷の大広間を初めて訪れた人は、
異空間に抜け出たような奇妙な感覚を覚えずにはいられません。京セラの人々は一体、この
畳部屋で何をしているのでしょうか。
それは「コンパ」です。
今から約50年前--。京セラ創業から間もなくの頃、稲盛和夫氏はある悩みを抱え
ていました。なぜ、部下と心から分かり合えないのか。なぜ、組織がこんなにもまとま
らないのか。若き稲盛氏は煩悶し、そして生み出したのが稲盛流コンパです。ただの飲
み会とは違う。真面目な飲み会だけど、もちろん会議でもない。そんな全く新しい飲み
会が、京セラの発展を下支えしました。
「酒を酌み交わすのです。心をさらけ出すのです」--。
稲盛氏は従業員にそう語りかけ、社内の和室や居酒屋でしょっちゅう酒を酌み交わしました。
忘年会シーズンの12月ともなると毎日のように、たとえ風邪で高熱が出ても、注射を打って
コンパに出かけたのです。
コンパを導入すれば、経営者が変わります。
コンパを導入すれば、従業員が火の玉のように団結します。
コンパを導入すれば、会社の業績が大きく伸びます。
コンパがなければ、稲盛経営の代名詞とされるアメーバ経営もフィロソフィ経営も成
り立ちません。これまで解明されずにいた稲盛経営の深部にもぐり、コンパ経営を解き
明かしたのが本書です。企業の経営者はもちろん、あらゆる組織のリーダーに必見の
究極の飲み会ノウハウが詰まっています。
主な内容
第1章 稲盛流コンパとは何か
第2章 稲盛流コンパの七奥義
第3章 稲盛流コンパに密着する
第4章 コンパが私を変えてくれた
第5章 コンパ導入時の悩みを解決
※詳細は目次をご覧ください