内容紹介
従業員100人の金型工場の社長がアジアで社員の心を100%掴んだ。
海外進出し従業員待遇に苦心する経営者・幹部の方必読!
三重県四日市市の伊藤製作所は、金型メーカーとして精密加工技術を磨いてきました。国内の従業員は100人ほどでありながら、インドネシアとフィリピンに拠点を持っています。1995年にフィリピンに進出し、そこで伊藤澄夫社長は社員を大切にする日本的経営を貫き、現地社員と深い信頼関係を築きました。社員がほとんど辞めないため技術移転が進み、その人材を2013年に設立したインドネシア工場に派遣するという国際人事に結び付けました。伊藤社長は、中国や韓国を避け、親日国に絞って進出してきました。その結果が、こうした長期的に安定した経営につながっているのです。
モノ作り中小企業にとってみれば、日本政府の外交方針や政策などは企業を守り存続するうえでは大きなハンディとなっています。こうした点から見て、海外事情に詳しい伊藤社長が、税制などについても苦言を呈します。日本は、先端技術を移転する先は親日国に絞るべきだ。「日本のモノ作り技術を外交カードとして使ってほしい」とも訴えます。
海外進出で苦労する企業が多い中、社員を大切にするという日本的な経営スタイルで成功した伊藤製作所。実例に基づく、アジア進出の参考書としてお読みください。
【主な内容】
第1章 日本の未来を考える
第2章 インドネシアで日本の親父力経営がモテるワケ
第3章 フィリピンで貫いた日本的経営
第4章 父から引き継いだ経営哲学
第5章 儲かる仕組みには3つの要因
第6章 中小企業こそ海外へ出でよ
第7章 親日国と反日国、いずこを選ぶ
第8章 日本政府への要望と政治の貧困