内容紹介
社員、株主、社会に支持されるリーダーになるには。その全ての条件をまとめた必読書。
新規事業、人材育成、株主対話……
長期成長の要諦を語り尽くす
本書は、オリックス シニア・チェアマンである宮内 義彦氏がオリックスグループでの長年の経験から、企業運営の在り方を様々な角度から考え、企業経営論としてまとめた書籍です。
激動する世界情勢や経済状況、次々と生み出される新技術など、現在の社会環境を踏まえた上で、特に新規事業や人材育成、株主対話と言った項目に重点を置き、長期成長のために企業があるべき姿を探ってみました。
安定的な組織の成長は、社員の仕事の幅を広げたり、働きがいを高めたりすることはもちろん、取引先との良好な関係を通じた新しい価値の提供、さらに地域社会への貢献と幅広い成果をもたらします。
そのためには日々、どんな事を考えて、実践していけばよいのか。人材や組織、技術など多様な観点からその条件をまとめています。
宮内氏は、オリックスの経営者として、リース事業から始めて、その後、施設運営やエネルギー事業など様々な新事業を展開、企業価値を高めてきました。
それを通して、著者は「経営とは、目的が明確な組織である限り、原則同じ考え方が通用する」との思いを強くしています。
社員(個人)がどんなに頑張っても、経営者の戦略や指示がずれていては、集団として成果を出せません。一方で、どんなに立派な経営方針を掲げても、社員が努力や団結をしなくては、達成は難しい。
社員が仕事に打ち込み、会社(組織)としても利益を出して、社会に評価される。そうなるための「経営詳論」として、「読者の成功」への思いが本書に込められています。
≪主な内容≫
◆第1部 経営者の言動が会社を決める
【第1章】 会社の役割と求める人材
【第2章】 経営者にしかできない仕事とは
【第3章】 情報発信力を磨いていますか
【第4章】 後継者育成に王道なし
【第5章】 企業の真の社会貢献とは
◆第2部 マネジメントの実践
【第6章】 誰もが納得する評価制度はない
【第7章】 売上高を増やしても、会社は伸びない
【第8章】 意味ある経営計画を作っていますか?
【第9章】 新規事業は参入より撤退戦略を
【第10章】 社長、会長、CEO……責任体制を明確に
【第11章】 会社の価値を決めるのは投資家ではない
【第12章】 M&Aは“一目惚れ”に注意
【第13章】 失敗が判断力を養う
【第14章】 マクロを読み誤ると会社は倒産
【第15章】 AI、ビッグデータ……技術を見極める
【第16章】 ライバルを意識したらおしまい