内容紹介
生活負担の増大や公的年金制度の先行き不透明感、インフレ懸念など、現役世代にとって将来の生活不安はなかなか拭えません。
これからの時代、“幸せ老後”を迎えるための資金は自分で準備しなくてはなりません。
そんな「自助努力」のツールとして、欠かせないのが「確定拠出年金(DC)」。
毎月一定の掛け金を支払いながら、投資信託や定期預金などで運用し、
増やした資金を60歳以降に一括や分割で受け取る私的年金制度の一つです。
掛け金が全額所得控除となって税金が安くなるほか、運用で得られた利益も非課税。
さらに、資金の受取時にも所得控除が適用されます。大きな節税メリットを生かして
効率よく老後資産をつくれる、まさに“使わないと損”の制度です。
DCには企業型と個人型とがあり、そのうち個人型の対象者が2017年1月に大きく拡大することが
決まりました。現在は自営業者や勤め先に企業年金がない会社員らに限られていますが、
17年からは公務員や主婦などを含め、基本的に現役世代の全ての人がDCを使えることになります。
この本では、メリットの多いDCの仕組みをよりよく理解し、老後資産づくりに生かす方法、
また投資信託を中心とした具体的な積み立て投資の手法を分かりやすく解説します。
さらに、DCと併用することで、さらに大きな資産形成を目指すNISA(少額投資非課税制度)や
低コスト投信、個別株、ロボアドバイザーなどの資産運用術を多方面からまとめます。
老後資産づくりのノウハウがつまった一冊です。
≪主な内容≫
・資産運用の中核(コア)となる確定拠出年金(DC)。3つの節税メリットを知る
・2017年から対象者拡大! 新サービス続々登場の個人型DCを実力チェック
・こんなにすごい! 分散&積み立て投資のパワー
・【対談】資産づくりのプロが語る「DCは自分を助ける最強の手段」
・DCと併用して効果倍増のNISA(小額投資非課税制度)
・長期投資の強い味方。低コスト投信便利カタログ
・次世代のコア運用「ロボアドバイザー」って?
・個別株や中小型株投信、外貨投資で資産運用にアクセントをつける
・投資心理の「5つの落し穴」