内容紹介

家庭で安全にできる実験を、豊富な写真で紹介! 食べても問題なく、楽しく調理をしながら、理科も学べて、自由研究にぴったり。


滝川 洋二 監修(ガリレオ工房理事長、東海大学教育開発研究所教授)

【主な内容】
1章 混合と分離
 アイスクリーム:分離をとめる
 オレンジドレッシング:どうしても混ざらない
 レインボーサラダ:植物が水を吸う
 オレンジマヨネーズ:液体を乳化する
 バター:固体と液体の分離
 カッテージチーズ:タンパク質の分離
 真水:混合物から水を分離
【観察しよう】セパレートティー/消えるガム/鉄入りシリアル/動くシリアル!?

2章 固体、液体。おいしい!
 ベイクドアラスカ:断熱
 フローズンソーダ:過冷却
 メープルキャンディー:結晶ができる
 ビーフジャーキー:浸透-植物から出る水分
 フルーツとナッツのクスクス:浸透-植物に入る水分
 乾燥ワカメ:水で戻すと・・・!?
【観察しよう】お湯を温かいまま保つ/結晶形成/ジューシーフルーツサラダ

3章 気体に期待!
 踊おどるスープ:溶けた気体
 マフィン:気体の圧力
 ポップコーン:気体の圧力による爆発
【観察しよう】びんの中なかの卵たまご1/びんの中なかの卵たまご2/ふくらむマシュマロ/腐くさったリンゴ

4章 作用と反応
 クッキー:pHバランスで色が変化
 バナナパン:酸をアルカリと混ぜる1
 オレンジソーダ:酸をアルカリと混ぜる2
 トフィー:酸をアルカリと混ぜる3
 エア・イン・チョコ:反応と中和
 ぷるぷるゼリー:分子の並び方を変える
 クランベリーソース:冷却すると固まる
 プリン:加熱すると固まる
【観察しよう】色の手品/紅茶のふしぎ/リンゴの変色を防ぐ/固まる寒天と固まらないゼリー!?/食物繊維の粘土

5章 キッチンで生物学
 メレンゲ:見て味わう
 アップルパイもどき:感覚をだます
 ヨーグルト:細菌を使って料理する
 パン:イースト菌でふくらむ
 ザワークラウト:料理する細菌
【観察しよう】味覚の限界/人工のイチゴ!?/イースト菌を飼う
【探してみよう】発酵食品いろいろ

食材や道具の準備のヒント
用語集
科学標準