内容紹介
人生100年時代、老後資金は夫婦で2000万!?教育費・住宅ローン etc.
お金がかかり過ぎて老後資金が貯められない・・・
そんなアラフィフ世代が増えています。
でも大丈夫!安心老後の準備は今からでも間に合います!
定年前後のお金のことは「知らなきゃ損!」のオンパレード。
だから、【現役時代】【60代前半】【60代後半】でやるべきことを
やさしく丁寧に教えます。
≪目次≫
【序章】今の50代は「お金を貯めにくい環境」の中を生きている!
◆50代が老後資金を貯めづらくなった5つの理由
◆自分にコントロールできることを探す
◆安心老後のために、今すぐやるべき3つのこと
【第1章】定年前後に起きる「お金の変化」を押さえる
◆定年前後のお金と暮らしに何が起きるかを知っておこう
◆60歳以降は「収入ダウンの崖」が2回ある
◆現役時代と60代前半・60代後半、それぞれにすべきことを知る
◆我が家の「貯めどき」はいつ?
◆「老後資金は3000万円必要説」は本当か
◆家の修繕費や医療費などの支出にも備える
◆今から3000万円は無理・・・・・・ならどうする?
【第2章】「貯める力」を高め老後資金づくりを高速化する
◆今の暮らしを見直して年間貯蓄額を50万円増やす!
◆3つの見直しを実行すると70歳で2460万円貯まる!
◆家計の見直しは、日々の努力要らずで効果大の「固定費」から
◆「お得な制度」を知れば保険料は安くできる
◆民間の保険に頼らなくても、ある程度の「保障」は持っている!
◆入院は短期化傾向、医療保険加入のメリットは少ない
◆イマドキ家計の金食い虫、通信費を見直す!
【第3章】効果絶大!退職金の手取りを最大化するテク
◆定年前後は「知らなきゃ損」なことだらけ
◆「一時金」と「年金受け取り」、どちらがお得?
◆税金と社会保険料が手取りを減らす
◆「一時金」の最大リスクは、無駄遣いでお金を減らすこと
◆退職金運用病にも注意!
◆「年金受け取り」は支出が膨らまないよう気を付ける
◆定年後も続く住宅ローンは、退職金で一括返済すべき
【第4章】自分にとって「一番お得」な年金戦略を立てる
◆年金の「お得度」は受取方法によって決まる
◆公的年金「繰り下げ受給」のメリットとデメリット
◆基礎年金のみ繰り下げるワザ
◆60代も働いて、もらえる年金額を増やす
◆企業年金は「少なく、長く」受け取るのがお得
◆60歳から受け取り始め、「非課税枠」を賢く生かす
◆高利率の「お宝個人年金」は、受取時の税金に注意!
【第5章】今すぐ着手!老後資金を効率的に増やすワザ
◆「パート収入の壁」を正しく理解して世帯収入を上げる
◆パートの妻が注意すべきは「社会保険の壁」
◆「節税メリット」のある制度を見逃さない
◆iDeCoの節税メリットは3つある
◆シンプルで分かりやすい「つみたてNISA」で投資デビュー
◆あなたに向くのはiDeCo? つみたてNISA?