内容紹介

日本が大好きで日本でぜひ働きたい--。そんな外国人が増えている。
日本で学ぶ外国人留学生は今や約30万人に達した。
その中には、東京大学をはじめとする有名大学や大学院で学ぶエリート人材も目立っている。

だが、彼らが日本でいざ働こうとすると、さまざまな壁が立ちはだかる。
日本独特の新卒一括採用のシステム、日本語以外の言語での情報発信の少なさ、
自分の意見を言いづらい日本的な「空気を読む」カルチャー……。

せっかく日本に強い関心を持ち、就職を希望する"金の卵"を
活かすために、日本企業は何をすればいいのか?
知られざる外国人留学生の本音、日本企業が抱える様々な課題と、
それらを解決するために何が必要なのかを提示する。

本書は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向け講義「日本産業論」を通じて、
エリート留学生が日本の企業について何を学び、
働く際に何を期待し、何が課題だと思っているのかに迫る。

実は日本企業の人材育成システムや日本の技術力に魅力を感じている外国人留学生は多い。
日本の魅力も日本人が思っているよりも高く、外国人材を獲得することは
企業のイノベーション力を高め、競争力の向上にもつながる。

しかし、日本全体で30万人を超える留学生がいて、
卒業生の6割以上が就職を希望するが、現実にはその半分しか就職できない。
運よく就職できたとしても、完璧な日本語や日本人社員化を求められ、
「日本が好きなのにね…」と言って、日本企業を辞めたり
日本を離れたりする多くの優秀な外国人材が目立つ。
このような課題を乗り越えるためには必要な処方箋とは。

本書で学べること

・30万人の外国人留学生を活かすために何が必要なのか
・東大などの難関大学で学ぶエリート留学生の本音
・日本企業の外国人採用と育成にはどのような課題があるのか
・異なる才能を持つ外国人が力を発揮できるような組織のあり方
・ソニー、日立製作所など外国人を活かす先進企業の取り組み
・ポストコロナ時代の日本企業の働き方や組織のあるべき姿