内容紹介

2006年5月施行の会社法による「資本の部=純資産」の呼称変更に対応して、株主資本比率→自己資本比率等に変更。また減価償却の税制変更に合わせて「減価償却実施額」のほか新たに「売上高減価償却費率」を収録。

おすすめポイント

充実した連結データ

1.減価償却税制の変更に伴い関係比率を充実
従来から収録している減価償却実施額(連結)に加え、売上高減価償却費率(連結)と減価償却実施率(単独)を収録。
2007年4月1日以降に取得した減価償却資産は残存価額を廃止。それ以前に取得した減価償却資産は、95%まで償却した事業年度の翌年度以降の5年間で1円(備忘価額)まで償却可能となった。

2.M&A防御対策指標を掲載
(1)配当性向(%)、(2)DOE〈株主資本配当率〉(%)、(3)DEレシオ〈負債資本比率〉〈有利子負債対株主資本比率〉(%)、(4)自己株式の保有状況(百万円)を掲載。

3.多彩な連結データ
連結経営指標をはじめ、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結キャッシュフロー、その他連結データの計62項目(金融を除く)を掲載。会計ビッグバン時代の企業経営の実態がつかめます。

4.充実した単独経営指標
「安定性」「収益性」「成長性」「生産性」など64項目(金融を除く)の単独決算ベースの経営指標に企業規模を示す指標を追加。企業単体としての経営・財務状態が正確にわかります。

5.業種平均との比較ができる
掲載全社を中分類34、小分類256の業種に精密に分類して、各業種の平均値を掲載。業種平均との比較により業種内での位置が一目瞭然でわかります。

6.単独・連結ともに多彩なランキングを巻末に掲載
[単独指標のランキング]
売上高、経常利益、税引利益、増収率、増益率、使用総資本経常利益率、使用総資本利益率、売上高営業利益率、売上高経常利益率、売上高利益率、自己資本比率、インタレストカバレッジ、売上高利払後事業利益率、5年間平均増収率、従業員1人当たり売上高、従業員1人当たり利益
[連結指標のランキング]
売上高、営業利益、経常利益、純利益、増収率、経常増益率、増益率、使用総資本経常利益率、使用総資本利益率、売上高利益率、売上高経常利益率、自己資本比率、自己資本利益率、キャッシュフロー

2006年5月施行の会社法による「資本の部=純資産」の呼称変更に対応して、株主資本比率→自己資本比率等に変更。また減価償却の税制変更に合わせて「減価償却実施額」のほか新たに「売上高減価償却費率」を収録。

連結決算と単独決算の主要指標を見開き(金融を除く)で2期分収録。業種平均値との比較も一目瞭然。

9月1日現在「全国5証券取引所」「ジャスダック」「マザーズ」「ヘラクレス」へ上場している全社を収録!

新会社法に対応
2006年5月施行の会社法で従来の「資本の部」が「純資産の部」に変更になったことに伴い、「株主資本比率」「株主資本利益率」等を「自己資本比率」「自己資本利益率」等に変更。