内容紹介

日経新聞はビジネス力をつけるドリルだ!―ヒト×モノ×カネを記事から拾い、その関係性をビジュアルに図解。そこから新しいビジネスのアイデアをどんどん生み出せるようになる。それが「記事トレ!」だ。

おすすめポイント

日経新聞はビジネス力をつけるドリルだ!―ヒト×モノ×カネを記事から拾い、その関係性をビジュアルに図解。そこから新しいビジネスのアイデアをどんどん生み出せるようになる。それが「記事トレ!」だ。

【超カンタン! 日経新聞を「使って」知らず知らずのうちにビジネス基礎体力がつく】

本書は日経新聞の「読み方」の本ではなく、「使い方」の本です。
日経新聞を「情報メディア」としてではなく、「学習メディア」として活用するノウハウを大公開しました。
・できる社長の5つの教え
・1面2面は流し読み。じっくり読むのは企業面と消費面。
・5W1H視点ではなく3W1H視点で読む

日経新聞はビジネス力をつけるドリルだ! ヒト×モノ×カネを記事から拾い、その関係性をビジュアルに図解。
そこから新しいビジネスのアイデアをどんどん生み出せるようになる。それが「記事トレ!」です。本書は、日経新聞をどう「使って」いいのかわからないという就活生や新入・若手ビジネスパーソンなどを対象に、記事の読み方と新しいビジネスの発想法を解説します。このメソッドで記事をドリル問題のようにトレーニングすることで、どんどんビジネス基礎体力がつきます。

■「ヒト」「モノ」「カネ」を押さえるだけのカンタンなトレーニング
日経新聞の記事からヒト・モノ・カネという視点でキーワードを拾い読み、その関係性を「ピクト図解」で描いた「ビジネスダイアグラム(図表)」にまとめることで、ビジネスのしくみを要領よく理解することができます。従来の5W1H視点ではなく、誰が(Who)、誰に(Whom)、何を(What)、いくらで(How much)という「3W1H視点」で読むことがポイントです。
「ヒト×モノ×カネ」リーディング法は、1、身近なビジネス記事を選ぶ 2、ヒト・モノ・カネに印をつけ、3、3W1Hシートに記入、4、ペアで考えて関係性を見つける――というカンタンな手順で記事を「ビジネスダイアグラム(図表)」化して理解する方法です。
多くの新聞記事を練習問題としてとりあげ、具体的にその活用法を解説します。巻末には各種フォーマットや練習問題を収録しています。

■「ビジュアル思考力」でロジカルシンキングの限界を超えろ!
左脳的なロジカルシンキングは、言葉で論理的に思考するのでスピードに限界があります。右脳的なビジュアル思考力は、視覚化された画像イメージで直感的に思考することでその限界を超え、ものごとの理解のスピードを増し、深め、記憶に深く残すという効用があります。
・ビジュアル思考力で、「絵」として直感的に理解する
・難解な数式を「絵」で解いた天才物理学者、リチャード・P・ファインマン
・「ロジカル図解」ではなく、「イメージブル図解」

■リクルート×日経
著者は元リクルート社員で、現在は新規事業開発コンサルタント。リクルート在職中から、日経新聞を活用したいけど活用できない若手社員にどうにか日経新聞を「使う」習慣をつけたいとこのメソッドを開発しました。
本書は、就活生から若手ビジネスマンまでのビジネス初心者に日経を「使う」“とっかかり”となるメソッドを提供します。