内容紹介

黒田日銀はデフレとの戦いに勝利できるのか。金融政策を20年以上にわたってウォッチしてきた記者がゴールへの課題を問う。

おすすめポイント

第1章:革命的金融政策のスタート
・「白川時代の業績はたった1つ」 ・リフレ派とは一線 ・タブーの「期待コントロール」に踏み込む ・実質金利が起点

第2章:招集された金融政策の職人
・金利がゼロなら資産価格に働きかけろ ・国債を銀行から奪い取れ ・株価が下がれば日銀が買い、上がれば外国人が買う ・「為替トラウマ」を払拭せよ ・バブル懸念は口にするな

第3章:3つの誤算とサプライズ追加緩和の内幕
・円安にしても輸出数量が増えない ・消費増税の悪影響がこれほどあるとは ・一気に半分 衝撃の原油価格急落 ・明らかになった日本経済の実力低下

第4章:「2年で2%」の真意
・物価目標を掲げたのは前総裁 ・自民党の思惑 ・進化した目標 ・2つの論点 ・「2年」の真意 ・達成の現実味

第5章:政府との微妙な距離
・消えた表現 ・大きかった「最後の10円」の効果 ・実質実効為替相場は取扱注意 ・金融政策軽視の噂

第6章:バブルを恐れぬスタンス
・白川日銀5年のイメージ ・バブル回避のリスク ・最大の成果は円安 ・株高

第7章:OBたちの批判と不安
・問われる根本の軸 ・長続きしないリスクも ・デフレは論点ではない ・白川氏の異論

第8章:「出口」という難作業
・意味ありげな人事 ・導き出された「教訓」 ・金融抑圧シナリオ ・財政健全化が進んでも残る難問