内容紹介
戦略の本質とは何か。古今東西の戦争、政治、ビジネスにわたり、戦略論の世界的権威が戦略の叡智を縦横無尽に論じた古典的著作おすすめポイント
野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)推薦!「空前のスケールで戦略の本質を追究、知的興奮を覚えずにはいられない」
戦略研究の世界的権威による渾身の傑作!
■大国や大企業の命運をかけた決断から、個人の日常生活におけるさまざまな行動にかかわる意思決定まで。強者か弱者か、職業、社会的地位を問わず、誰もが、あらゆる組織が必要としている戦略。それは、いつから人間の世界に登場し、どのように用いられ、変容してきたのか?
■聖書の世界から、ペロポネソス戦争、ナポレオン戦争、ベトナム戦争、イラク戦争などの戦争や軍事戦略、そして、革命運動、公民権運動、大統領選挙戦など政治との関わり、さらにアメリカ巨大企業の経営者、経営戦略家によるビジネス革命まで、広大な視野のもとに戦略の変遷を論じる。また、神話、歴史書、文学、哲学、経済学、社会学、心理学、政治学など多様な分野にわたり、人間と戦略の関わりを解き明かし、戦略とは何か、を追究する。
■上巻では、戦略の起源を、聖書、古代ギリシャ、孫子、マキャベリ、ミルトンに探り、ナポレオン、ジョミニ、クラウゼヴィッツ、モルトケ、マハン、リデルハート、マクナマラ、カーン、シェリング、ロレンス、毛沢東などの軍事戦略、トルストイの思想を取り上げ、そして弱者の戦略として政治的な戦略の軌跡を、マルクス、エンゲルス、バクーニン、レーニンなどの革命家、ウェーバーら社会学者の思想に探る。「戦略とはパワーを創り出すアートである」――本書の著者、英国ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部名誉教授のローレンス・フリードマン氏は戦略の本質をこう述べます。フリードマン教授は戦略論の世界的な権威で、ほぼ20年の歳月をかけて本書を書き上げました。
人類誕生以来、人間の意思決定、行動と深い関わりを持ってきた戦略をどうとらえればよいのか、どのような戦略の考え方が望ましいのか。あらゆる分野を渉猟して見極めようとするフリードマン教授の情熱がまさに結晶化したライフワークです。
原著が2013年に出版されると、フィナンシャル・タイムズや、ワシントン・ポスト、ガーディアン各紙、エコノミスト誌などの欧米メディアから高い評価を受け、フィナンシャル・タイムズ紙の「ブックス・オブ・ザ・イヤー」の一冊にも選ばれています。
本書に登場する古今東西の著名な政治家、軍人、歴史家、戦略家、革命家、思想家、活動家、コンサルタント、さまざまな分野の学者たちの試行錯誤を通じて、戦略の世界に関わる豊かな人間ドラマ、思想の格闘、失敗と成功の物語を文字通り堪能することができます。