内容紹介
「切り替えられていない50歳以下」は“上”に行けない? 常識が通じなくなる大選択時代をどう働くか。おすすめポイント
10年後、「いらないおじさん」と言われないために--人生100年と言われる今の時代、日本人の働き方が、卒業→就職→引退という「3ステップ型」から
「マルチステージ型」へと大きく変わろうとしている。
会社の言う通り働くだけでは将来があぶないこの時代に、どのように人材価値を高めて行けばいいか?
今の会社で自分の価値を向上させる方法、正しい転職のタイミング、残業漬けの毎日から抜け出すための選択、
必要なスキルとその磨き方、人事評価制度から見抜く勤務先の本質、ストレスとの向き合い方・・・・・・
今、会社員が知るべき、「働き方」と「出世」のヒントを、人事のプロフェッショナルが示す。
【内容の一例】
●「別に出世しなくてもいい」と開き直っていると10年後こんな目に・・・
●社内で顔が広く、業務を熟知した人がもう上に行けない理由
●できない上司の下についた場合、どうしのぐのが将来のため?
●プレーイングマネージャー=残念な人説を検証する
●「同僚とランチに行くのが好きかどうか」で転職先の選び方は変わる
●出世につながる副業とつながらない副業
●給与を増やす仕組みのない会社でどう働くか・・・リンダ・グラットンの著書『LIFE SHIFT』が話題になり、超長寿時代の新しい生き方が取りざたされるようになりました。いまの現役世代にとって、70代まで働く未来は、すでに現実味を帯びたものとなってきているのではないでしょうか。
とはいえ、長い仕事人生のために個人が一体どんな備えをすれば良いか、そのヒントは誰も教えてくれません。
本書では、『出世する人は人事評価を気にしない』などの著書のある人事コンサルタントが、転職や学び直し、副業、独立などさまざまな選択肢の広がる社会で個々人がどのような選択をするべきか、そのヒントを紹介しています。
今の会社で自分の価値を向上させる方法、正しい転職のタイミング、残業漬けの毎日から抜け出すための選択、必要なスキルとその磨き方、人事評価制度から見抜く勤務先の本質、ストレスとの向き合い方・・・・今、会社員が知るべき、「働き方」と「出世」のヒントのつまった1冊です。